麹の効果効能!酵素の力が侮れない

塩麹は、タレの代わりに使ったりお肉を軟らかくするのに使えます。

 

また手作りで簡単に作れる所も、ポイントなのではないでしょうか?

 

この塩麹には、健康効果があることは有名ですよね。

 

その健康効果には、麹(こうじ)が深く関わっています。

スポンサーリンク

麹とは?

蒸したお米や麦に麹菌を付着させて、一定の条件を保った環境で培養させた物を麹と呼びます。

 

麦に付けられた麹菌は麦麹、米に付けられた麹菌は米麹、マメに付けられた麹菌は豆麹と呼び方が変わってきます。

 

この麹菌ですが、体によいカビ──発酵菌の一種です。

麹と糀の違い

”こうじ”という漢字には、があります。

 

の方は中国の漢字で、もともと麦から作られていました。

 

のほうは日本で誕生した漢字で、米にコウジカビが生えた様子が花の咲いた様子に似ていたことから付けられました。

麹菌は発酵菌

麹菌は、アスペルギルスというカビの一種です。

 

アスペルギルス属のカビというのは、強力な毒を出す物が多くあります。

 

ですが麹菌は、毒を作るDNAが無いため毒を作り出すことはありません。

 

このことから、日本の奇跡とまで言われていますよ。

麹菌は特別なカビ

日本の奇跡とまで呼ばれる麹菌は、日本の国菌として認定されています。

 

化学調味料や合成保存料が無い時代から、味噌や醤油、日本酒などを作るのに使われてきました。

 

まさしく日本独自の食文化を支えてきたカビとも言えます。

 

そういった日本の文化に深く関わってきた頃もあり、2006年に日本の国菌として認定されました。

 

ちなみに、麹を用いた発酵食品は、東アジアや東南アジアの中でも日本だけであり、麹は日本固有のカビです。

スポンサーリンク

麹の効果や効能

を料理に使うことで、甘味や旨味をアップさせてくれます。

 

それだけでなく、麹には健康への効果や効能もあるのは有名ですよね。

麹の効果や効能1:酵素がタップリ

麹には様々な効果や効能がありますが、まず第一に上げるべきは質の良い酵素が多い点です。

 

麹の酵素
  • アミラーゼ
    ○甘味を作る
    ○でんぷん質を分解して糖分にする
  • プロテアーゼ
    ○旨味を作る
    ○タンパク質を分解してアミノ酸にする
  • リパーゼ
    ○脂肪を分解する

 

代表的なのは、上記の3酵素で、体内でエネルギーを得るのに重要な働きをします。

 

これ以外にも30種類以上の酵素が含まれています。

麹の効果や効能2:栄養の吸収促進

食事をすれば、胃腸で食べた物を分解する必要があります。

 

この文解字に、酵素が不足しているとうまく消化が出来ません。

 

本来酵素は体内で作られるのですが、現代人の食生活は偏っているため酵素が不足しているとされています。

 

また年齢と共に体内の酵素量は減っていくので、サプリメントを使うなどして酵素を補うことが必要となります。

麹の効果や効能3:善玉菌の味方

麹はオリゴ糖を増やしてくれます。

 

このオリゴ糖は善玉菌の大好物。また麹菌その物も善玉菌の大好物です。

 

よって麹を摂取することは、善玉菌を増やすキッカケとなります。

麹の効果や効能4:ビタミンを増やす

麹は数多くのビタミンを作り出します。

 

この代表例が、甘酒が飲む点滴と呼ばれるほどの栄養価を含んでいる事実です。

スポンサーリンク
おすすめの記事