眠気は栄養不足から?コノ不足に心当たりがあったら注意!
眠気の原因が栄養不足という場合があります。
とくに慢性的な眠気を感じていらっしゃる場合は、栄養の不足を改善することで眠気から解放されることが多いようです。
不足すると眠気の原因となる栄養素
不足すると眠気の原因となる栄養素は、何種類も存在しています。今回は、それらの栄養素の中でも特に不足しがちな物をお伝えします。
なんとなく不足していそうだな〜と感じる栄養素があったら、積極的に摂取してみるのも良いかもしれませんよ。
- 鉄分
- ビタミンD
- ビタミンB1
- トリプトファン
不足が眠気の引き金になる栄養素
特定の栄養素が不足することで、強い眠気が生じるようになることがあります。栄養不足というのは、わりと身近な症状なので注意をしましょう。
不足が眠気の引き金になる栄養素:鉄分
鉄分が不足すると鉄分欠乏症と呼ばれる状態になります。立ちくらみ、めまい、冷え、食欲不振、強い眠気などの症状が出る病気です。
特に女性の場合は、月経時に鉄分などが減りやすいので特に注意が必要となります。
不足が眠気の引き金になる栄養素:ビタミンD
ビタミンDの不足によって日中の眠気だけでなく様々な症状が出ます。
ストレスを感じやすくなる、鬱状態、筋肉の衰え、疲労感などの症状です。
不足が眠気の引き金になる栄養素:ビタミンB1
ビタミンB1は体内でエネルギーをつくる手助けをしてくれる栄養素です。
不足によって慢性的な疲労感になり、疲れが取れなくなってしまった結果、眠気を感じるようになることがあります。
不足が眠気の引き金になる栄養素:トリプトファン
トリプトファンというのは、睡眠と深く関係のある栄養素です。トリプトファンはセロトニンの原料となり、セロトニンはメラトニンへと変化します。
すなわち、トリプトファン→セロトニン→メラトニン、このように変化するのです。
各栄養素の特徴はというと──。
- セロトニン:幸せホルモンとも呼ばれる
- メラトニン:睡眠リズムをつくる
トリプトファンが不足すると
トリプトファンが不足すると、セロトニンが与えてくれるリラックス感を得られにくくなります。するとストレスの解消ができなくなります。
またメラトニンの不足にもつながり、睡眠リズムが不規則になって睡眠の質が低下します。そして眠気を感じるようになるのです。
終わりに
今回は、栄養不足によって生じる眠気があるというお話でした。
栄養不足というのは乱れた食生活を送っていると、簡単になってしまいますよね。ですから最近、食生活が乱れていて更に眠気を感じる。
このように感じられた場合は、眠気が栄養不足から来ているのでは?と、注意をした方が良いかもしれません。
関連ページ
- 眠気がひどい理由は?原因となる病気はコレ!
- 眠気がひどい状態が、日中ずっと続く。このような場合、なんらかの病気である可能性があります。なぜなら眠気というのは病気が原因であることも多いからです。今回は、眠気の原因となる病気をいくつかご紹介いたします。
- 夕方になると眠気がひどい!その原因はこの3つのドレ?
- ふとした瞬間にやってくる眠気。これって地味に辛いんですよね。なぜか眠ってはいけないタイミングで、眠気というのはやってきますから本当に耐えるのが大変です。当サイトでは、そんな眠気の原因や対処法を分かりやすくお伝えしております。