
常に身近に置いておくのが、お守りの正しい扱い方。
でも身近に置いておくために胸ポケットなどに入れて置いたら、うっかり服ごと洗濯機に入れてしまった!!
このような場合、どうしたらよいのだろう?
お守りを洗濯機に入れてしまったときの対処法
お守りを洗濯機に入れてしまった場合、罰が当たるんじゃないかと不安になるもの。
このような場合は洗濯機に入れてしまった後、どうするかが大切。
私が理想的だと思うのは、しっかりとお守りを乾かしたら神社やお寺に返納すること。
一方でお守りの効果は変わりがないので、しっかりと乾かしたのなら持ち続けてもいいという意見もある。
この辺りは、お守りを選択してしまった事に罪悪感があるのなら返納して、罪悪感が無かったりお守りに思い入れがある場合は持ち続けるという形をとるといい。
お守りは日頃の扱いが大切
お守りはも、日頃の扱い方がとても大切。
なぜならお守りは神様の分霊の依り代だから。
神様の分霊の依り代なのだから、お守りを粗雑に扱うことは神様を粗雑に扱うことを意味する。
だからお守りは大切に扱わないといけないけど、私たちはお守りを無意識に扱っているときがある。
ついやってしまう、お守りの粗雑な扱いの例
お守りに失礼な行為でよくやりがちなのがお尻のポケットにお守りを入れるという行為。
尻に敷くという言葉が格下の相手に使うように、お尻部分のポケットにお守りを入れる行為は神様を下に見るのと同じ。
またお尻部分のポケットに入れると、足を動かすたびに擦れるし座る時なんかもお守りに負担が掛かってどんどんボロボロになっていってしまう。
だからお尻部分のポケットにお守りを入れる行為は、特にやってはいけない行為の一つであるとされる。
でも、気を付けていないとついやってしまう行為でもある。
また濡れていたり汚れていたりする手でお守りを触ってしまうのもあまり良い行為ではないので注意が必要。
おわりに
お守りを洗濯機に入れてしまってもあまり気にしなくていい。
罪悪感があるのなら返納して新しいお守りを頂けばいいし、罪悪感が弱いのなら乾かしてそのまま持ち続ければいい。
このように軽く考えるようにしよう。