床下浸水とは?対策は正体を知ることから

大雨などで、街が水に沈んだような映像が流れることがある。

 

これは下水道や河川に流れ込む雨水の許容量を超えて、溢れ返ってしまうのが主な原因。

 

その結果色々な被害が出るけど、私達に最も身近なのが床上浸水と床下浸水。

 

今回は、床上浸水と床下浸水とはなにか?また対策としてどのような物があるのかをお伝えする。

スポンサーリンク

床下浸水とは?床上浸水とは?

街に水が溢れ返る被害には色々な物がある。

 

床下浸水や床上浸水も、そんな被害の一つ。

 

では、床下浸水や床上浸水とはどのような物なのだろう?

床下浸水とは?

床下浸水とは、名前の通り床下までの浸水のこと。

 

だいたい浸水は0~50cmの間。

床上浸水とは?

床上浸水とは、床上までの浸水。

 

浸水は50cm以上に及ぶ。

 

床下浸水と比べて大きな被害が出る。

 

これは床上まで水が入り込み家財が水没したり、住むことが出来なくなるため。

床下浸水と共に知っておきたい氾濫

床下浸水

床下浸水は、街に水が溢れ返ることで起こることが多い。

 

街に水が溢れ返る原因となるのが洪水

 

この洪水によって氾濫が引き起こされる。

 

そんな氾濫には外水氾濫内水氾濫とがある。

外水氾濫とは?

外水氾濫は、大雨などが原因となり河川の水かさが増して生じる。

 

堤防(ていぼう)を乗り越えたり、圧力で堤防が決壊するなどして街に水が押し寄せてくる。

外水氾濫の被害

外水氾濫は、街中まで一気に大量の水が押し寄せてくるという特徴がある。

 

しかも被害はかなり広い地域に及ぶ。

 

また泥水が流入するので、土砂や泥が街に溜まることに。このため復旧に多くの時間が掛るという特徴がある。

内水氾濫とは?

内水氾濫は、街の内部で起こる。

 

大雨が降った際に、下水道や排水路などが雨水を捌き切れない場合、水が街中にあふれてしまう。

 

またテレビなんかで、豪雨が原因でマンホールから水が噴出している映像が流れることがあるけど、あれも内水氾濫が原因

内水氾濫の仲間に都市型水害がある

最近、都市型水害という言葉がニュースで流れることが増えた。

 

都市型水害というのは、街中で起こる内水氾濫の仲間。

 

東京や大阪といった都市圏で起こる。

内水氾濫の原因

都市部は、地面の大半がコンクリートやアスファルトで舗装されている。

 

このため雨水が地面に浸透しにくい。

 

だから土の部分が多い土地よりも、雨水を排出できる部分が少ないということになる。

 

その結果、排水能力を超えると浸水しやすい。

スポンサーリンク

床下浸水への対策

床下浸水への対策は、家の中への水の浸入を防ぐことと、排水管からの逆流対策も行いたい。

 

排水管からの逆流が生じると、家の中に汚水が広がってしまうのでかなり大変な事になる。

家の中への水の浸入を防ぐために

家の中に水が入るのを防ぐには、水の浸入を防ぐ障害物を置くのが基本となる。

 

この対策は比較的簡単に行える。

 

また家の形に関係なく行える方法でもある。

使用するのは?

家の中への水の浸入を防ぐ障害物は、土嚢(どのう)やポリ容器が一般的。

 

土嚢の袋はホームセンターなどで販売されている。

 

この袋の中に土を入れて、水が浸入しないように設置する。

 

土を入れる作業が大変だけど市販されている吸水性土嚢を使えば、かなり簡単に行える。

 

吸水性土嚢は、水を吸うまでは軽量でコンパクト。でも水を吸収させると膨張して通常の土嚢と同じ働きをしてくれる。

土嚢よりも簡単な簡易水防工法

土嚢を使った方法は、土を袋に入れる作業が大変。

 

でも簡易水防工法は、ポリタンクに水を入れてレジャーシートで包んで家の出入り口などに設置する方法。

 

こちらは水深の浅い初期の段階に行う方法だけど、土嚢を使うよりも楽かもしれない。

排水管からの逆流を防ぐ対策

床下浸水の対策として、真っ先に思い浮かぶのは土嚢などを使った水の家への侵入対策だと思う。

 

でも排水管の水が逆流してくる場合があるので、そちらの対策も忘れるわけにはいかない。

逆流する理由

大雨の影響で、汚水管などが短時間で満水になってしまうことがある。

 

こうなると排水が流れなくなる。

 

その結果、トイレ、洗面台などからボコボコ音がし出したり水が逆流したりすることがある。

逆流を防ぐ対策

逆流を防ぐには、トイレの場合は便器のふたを閉じておくだけでも被害を小さくできる。

 

それに加え、袋に水を入れて結んだ物をトイレ、キッチン、洗濯機、洗面所、お風呂場の排水口の上においておくと更に効果的。

 

もちろん、このとき使ったビニール袋は詰まりの原因となるので流してはいけない。

 

この排水口の上に置く水袋を水のうと呼ぶ。

 

水のうの作り方
  1. ゴミ袋やレジ袋を用意
     ○二重にすると破れにくい
  2. 袋の半分まで水を入れる
  3. 袋の口を縛る
     ○袋の中の空気を全て追い出して

 

床下浸水の事前の対策

床上浸水

床下浸水の原因となる大雨。

 

天気予報などで大雨の訪れを知ったら、床下浸水対策として行っておきたいことがある。

 

床下浸水の事前の対策
  • 道路の排水ますをチェック
     ○排水ますは道路わきにある
      →地下に雨水を流す役目がある
     ○ゴミが溜まっていないかチェック
  • 土嚢の準備
     ○土嚢袋を購入して土を詰め込む
  • カーステップを設置しない
     ○雨水が排水ますに流れる邪魔になる
     ○設置が原因の事故が生じると責任問題になる場合も
  • 排水の逆流等を防ぐ準備
     ○逆流防止弁や圧力開放蓋を設置する
  • 水のうを準備
     ○ゴミ袋などで作る

 

上記以外にも、行う余裕がある場合には行った方がいい対策がある。

 

行った方がいい対策
  • 止水板の設置
     ○土嚢が積みにくい等の場合に使う
     ○雨水の浸入を防ぐ板
  • 水中ポンプの設置
     ○侵入した雨水を排除する
  • 透水性舗装
     ○雨水を地中に逃がす舗装

 

終わりに

毎年、台風の時期にニュースで流れる床下浸水という言葉。

 

床下浸水は色々な被害が出てしまう。

 

そして床下浸水が生じるほどの雨量だと、街全体に様々な危険が存在している状態になる。

 

だから床下浸水が報道されたら、慎重な行動が求められることとなる。

スポンサーリンク
おすすめの記事