氏神様は、最も身近な神様であると言われている。
でもその定義は時代と共に変化してきた。
だから意味がなんなのか少し混乱してしまう方もいらっしゃるかも。
今回は、そんな氏神様についてお伝えさせて頂こうと思う。
氏神様とは?
氏神様とはどんな意味を持った言葉なのか?
その答えは時代とともに変化してきた。
また土地によっては、現在の多くの土地で一般的となっている意味ではなく、元々の意味で定義しているところもある。
だから地域によって氏神様という言葉の意味が違ってくる場合があるということ。
でも現在の主流の意味は、自分の住むエリアにある神社に祀られている神様であるとする地域が多い。
一部の地域ではどんな意味?
一部の地域では、故人は没後50年間は家を守る神となる。
その後は地域を守る氏神になると考えている地域などがある。
氏子とは?
氏神と共に知っておきたい言葉に氏子がある。
氏子とは、現在では氏神様を信仰する人々の事であると定義されることが多い。
氏神様の昔と今の違い
氏神様という言葉は、昔であれば姓名が同じ血縁関係のある一族で祭っている神様の事を意味した。
この頃は一族の守護神であり同時に祖先神として扱われていた。
対して中世ごろになると、氏神様と産土神とが混同されるようになる。
この産土神とは、生まれた土地を守護してくれている神様を意味する。同時に子供たちを守る神様でもある。
産土神と混同されるようになると、今のように住んでいる土地を守っている神様を氏神様と呼ぶようになる。
氏神様と産土神様が混ざった理由
氏神様と産土神様が混同されるようになった大きな理由として日本人の核家族化が挙げられることが多い。
古い時代の日本人は、血縁関係にある一族は近い場所に住んでいることが多かった。
このため一族で同じ神様を祭ることが出来た。
でも時が経つにつれて核家族化が進んだため、一族が離れて暮らすようになったため一族で同じ神様を祭るのが難しくなる。
古い時代、近い場所に住んで同じ神様を祭っていたのだから、一族が住む地域を守る神様という意味合いもあった。
産土神様は地域を守る神様という意味合いがあったため、一族が住む地域を守る氏神様と混同されるようになったという考えがある。
引っ越ししたら氏神様は代わるのか?
現在の多くの人は、引っ越せば氏神様が代わると考える人が多い。
だから引っ越しなどをした場合、引っ越し先の氏神様の神社に参拝した方が運気的にも良いとされている。
氏神様関連の行事
氏神様関連の行事は、やっぱり神社関連の物が多い。
まずお宮参り。
子供はお宮参りをすることで、初めてその神社の氏神様に認められ氏子になるとされている。
またお神輿を掲げる時、氏子区域に従ってチームを決めるという場合も多い。
自分の氏神様の調べ方
自分の地域の氏神様は、どの神社の神様なのか?
それは最も自宅近くの神社の神様だと言われる。
でも意外と、この方法だと違う神様を氏神様だと勘違いしてしまうことが多い。
だから神社庁に電話などで問い合わせるなどの方法で正しい情報を仕入れたい。
もしも電話をするのが思い悩む場合は、インターネットを使ってみてもいい。
郵便番号を入力することで、アナタの氏神様を検索できるサイトなんかもある。
おわりに
氏神様は、私たち日本人にとって最も身近な神様であると考える方も多い神様。
このため神社にお参りしに行く場合、有名な神社に行くだけでなく氏神様を祀る神社に行くことも開運に良いとされている。
むしろ有名な神社に行っても、氏神様のところにお参りに行かないのなら意味はないという方すら……。
だから運気アップで神社にお参りをするのなら、氏神様の神社へと参拝に行くのを忘れないようにしよう。