絵馬は、願い事を書いて神社に奉じることで願いが叶うアイテムとして有名。
基本は馬の絵が描かれているけど、最近はアニメの絵が描かれた物なんかを用意している神社なんかもある。
また、神社やお寺にゆかりのある動物が描かれた絵馬なんかもある。
そんな絵馬の書き方などについて今回はお伝えする。
絵馬 と は?
絵馬は願い事を書いて、神社やお寺に奉納するという使い方が基本。
元々は願い事をするとき、馬を神社に奉納していたのが変化して今の絵馬となった。
馬を奉納していた理由
古くから、神様は馬に乗って人間の住む世界に降りるとされてきた。
この神様の乗る馬は神聖な馬なので、神馬(しんめ)と呼ばれていた。
今も”神馬舎”と呼ばれる場所が設置されている神社があるのは、この話の名残。
※現在の絵馬が、三角屋根のような形をしているのは神馬舎の屋根を表しているとされている。
昔、人は願いを神様に叶えてもらおうとするとき、神馬として生きた馬を奉納していた。
でも生きた馬を奉納するのは大変なので、やがて木、土、紙で作られた馬を奉納するようになる。
さらに時が過ぎると、絵馬という形で奉納するようになった。
- 奈良時代ごろ
○馬を奉納し始めた - 平安時代
○馬の絵を奉納するようになる - 室町時代
○小型の絵馬を奉納し始めた - 江戸時代
○庶民に絵馬に願い事を書く風習が広まる
絵馬への願い事の書き方
絵馬への願い事の書き方は、神社によって違う。
そもそも、願い事すら書かなくて良いという所と書いた方が良いという所とが存在するほど。
でも、最近の傾向としては、住所、氏名、奉納日、願い事の4つを書くのが基本という考えが根強い。
絵馬に願い事を書くときのポイント
まず絵馬に書く願い事は、明確にするのがポイントになる。
例えば、”就職できますように”よりも”(会社名)に就職できますように”と書くような感じ。
また、アファーメーションの場合は”○○できますように”よりも”○○しました”という感じで断言する形が良いとされている。
でも絵馬の場合は、神様に願い事を届けるのが目的なので、断言でなくても問題は無いので好みの方を選ぼう。
もちろん絵馬に記載欄がある場合は、それに従うことになる。
名前や住所の書き方
元々は、自分の名前や住所は細かく書く方が多かった。
でも最近は名前はイニシャルで、住所は都道府県+市町村までとし番地は書かないという方が増えている。
また神社によっては、個人情報保護シールを用意しているところも。
残念なことに、他人の絵馬の内容を晒したり、知り合いの絵馬を見つけたら誰かに言ったりする心無い方も多い。
だから名前や住所は、詳細に書かない方がよいのが現状となっている。
奉納日について
絵馬には、願い事、住所、氏名以外にも奉納日も書く。
奉納日に関しては、西暦(20▽▽年▽月▽日)で書いてもいいし令和(令和◇年◇月◇日)で書いてもいい。
文字を書き込む場所
アナタが、住所、氏名、願い事などを書くのは絵馬の裏側。
絵が描いてある方が表で、絵が描いていない方が裏となる。
もしも形などが工夫されていて、表と裏の区別が難しい場合は、なにも装飾等が施されていない空きスペースに書くようにしよう。
何を使って書くのか?
絵馬に願い事などを書く時は、油性マジックを使うのが一般的。
多くの場合は神社の方で用意してある。
でも自分で油性マジックを用意しておけば、神社で用意されたマジックがインク切れなどで使えないなどのトラブルも避けられる。
だから、なるべく自分で油性マジックは用意した方がいい。
縦書きか横書きか?
絵馬に文字を書くとき、縦書きと横書きのどちらでないといけないのかはルールが存在しない。
でも多くの方は縦書きで書いている。
書く願い事の数
絵馬一枚につき、願い事は一つのみを書くのが基本。
だから願い事が複数ある場合は、願い事の数だけ絵馬をお授かりして書くことになる。
絵馬の具体的な書き方
絵馬の書き方に、絶対的なルールは存在しない。
もちろん神様に失礼のない書き方をするのは当然だけど、厳格な取り決めが無いのでお好きなように書いて良い。
よって、ここでご紹介する書き方もあくまで一例程度に捉えて頂きたい。
※神恩感謝というのは、神様に感謝の意を示す上等な言葉の一つ。
絵馬の奉納について
絵馬は、神社の専用の奉納場所(掛ける場所)がある。
奉納場所に、願い事を書いた方が見えるように掛けるのが一般的。
掛けるとき、他の人の絵馬と重なっても大丈夫。
でも他の人の絵馬が邪魔だと、移動させるのはダメ。
絵馬の値段
絵馬は、神社やお寺ごとに値段が違う。
でも、だいたいが500~1000円で授かることができる。
絵馬の処分
絵馬を神社やお寺に奉納した場合は、処分は奉納したところが行ってくれる。
でも持ち帰って願いを書いた場合は、1年が経った頃に処分するのが基本。
特に行う方が多いのが、神社やお寺に返納するという方法。
お寺に返納しない場合は、自分でお焚きあげなどを行う必要がある。
返納も無理なら、火祭の際に持っていく。
そういった全てが無理なら、絵馬に塩をかけてから白い紙(理想は半紙だけど、コピー用紙などでも良い)に包んでゴミとして出しても良い。
絵馬の持ち帰りについて
絵馬は、基本的に授かった神社やお寺に奉納することになる。
でも持ち帰ってはいけないのかというと、そんなことはない。
一旦持ち帰ってから、家でじっくりと願い事を書く方もいらっしゃる。
また、最近は絵馬のデザインも凝ったものが多いのでコレクションなさる方もいる。
持ち帰った絵馬を置いておく場所
絵馬は、神様に関連したアイテム。
だから粗雑な扱いはしない方がいい。
とうぜん置き場所にも注意をしたい。
理想の置き場所は神棚。
もしも神棚が無い場合は、アナタが立ったとき目線よりも高い位置になる場所に保管しておくようにしよう。
タンスなどの上に白い紙(半紙)などを敷いて、その上に置いておくのが良い。
持ち帰って願い事を書く場合について
絵馬を自宅に持ち帰って、神社に奉納なさらない方もいらっしゃる。
でも絵馬というのは、本来であれば神様に願い事を届ける道具。
だから奉納しない場合は、絵馬は本来の役割を果たせていないことになる。
それで罰が当たるということはないけど、奉納しないと絵馬の効果を期待することは出来ないので注意をしたい。
持ち帰った絵馬を奉納するタイミング
持ち帰った絵馬は、いつまでに奉納しなければならないという決まりごとは無い。
でも持ち帰って長く放置しておくと存在を忘れてしまうので、早めに奉納をするようにしよう。
願いが叶った場合
願いが叶ったら、神様に感謝の気持ちを伝えるため参拝するのがマナー。
感謝の気持ちを伝えるのは、遅くても1年以内に行うようにしよう。
続きは次回!