安産のお守り|いつ買う?産後の返納は?全部教えます!

安産お守りは、おなかの赤ちゃんが順調に育つことと、妊婦さんの健康を祈って用意される。

この安産のお守りは、いうまでもなく神様に関連したアイテム。

だから粗雑な扱いはよくない……と、いうことで今回は、どのように安産のお守りを扱えば良いのかという話をさせて頂く。

いつまでに用意をし、産後にはどのように扱えばよいのかという点もお伝えするので役立てて欲しい。

スポンサーリンク

安産のお守りはいつ買う?

安産のお守りは、本来であれば神社やお寺で安産祈願をしてもらったときに授かるもの。

でも最近では、安産祈願をしなくてもお守りだけを買うことも可能。

また郵送でお守りを購入できる神社やお寺も増えてきている。

だから安産祈願をしない場合であれば、誰かに買ってきてもらうという手もあるし通販感覚で購入するという手もある。

よって、安産祈願をしない場合に限って言えばいつ買ってもいいということになる。

でも安産祈願を行った上でお守りを手に入れる場合は、少し時期に気を付けた方がいい。

安産のお守りを買うタイミング

お守り

安産祈願は、昔から妊娠5ヶ月目に入ったら最初の戌の日に行われてきた。

でも妊婦さんの体調を考えた上で安産祈願を神社やお寺にお願いする日を決めることが大切。

とうぜん妊婦さんの体調を考えて、戌の日と大安が重なるような日は混雑しやすいので避けることを考えるようにしよう。

こういった事情から、安産祈願を行う理想は妊娠5ヶ月目に入ったら最初の戌の日だけど、現実にはそれ以外の日になるという気持ちでいた方がいい。

なぜ戌の日に安産祈願が行われてきたのか

なぜ戌の日に安産祈願が行われてきたのかというと戌=犬だから。

犬はお産で苦しむことがあまりなく、一度にたくさんの仔を産む。

この事にあやかり、戌の日に安産祈願をしてもらう方が多かった。

安産のお守りを返納するまでの豆知識

安産

安産のお守りに限らず、お守りは1年で力が弱まるとされている。

だから安産のお守りを授かって1年経ったら、返納するか記念に手元に残しておくのかを決めることになる。

ここでは、安産のお守りについて返納するまでの期間に役立つ豆知識をお伝えさせて頂く。

安産のお守りは誰が買うの?

安産のお守りは、誰が買ってもいい。

旦那さんでもいいし、妊婦さん本人でもいい、親御さんでもいいし、友人、兄弟でもいいし、親類の方でもいい。

このため色々な方から安産のお守りを頂くというパターンも多く、かなりの数が自宅に保管されているという妊婦さんも……。

そのような場合に心配になるのが、複数のお守りをもつと神様同士がケンカをして効果が無くなるという噂。

お守りを複数持つとケンカするって本当?

お守りは神様の依り代で、複数持つと神様同士がケンカするという噂を聞いたことのある方も多いと思う。

でも一般的には、徳の高い神様が小さなことでケンカをすることはないとはないとされている。

むしろ複数のお守りを持つことは、複数の神様が妊婦さんとお腹の子どもを守ってくれるという考えすら存在する。

安産のお守りを渡す時期は注意が必要

妊娠期間は、デリケートな時期。

つわりが酷いなど体調が悪いことも多いので、妊婦さんは人と会うのもお礼の電話をするのも辛いことが多い。

だから安産のお守りを友人などに贈る場合は、安定期に入ってからにしたい。

お守りの身に着け方

お守りの効果を得るには、安産のものに限らず常に体の近くに置いておくことが大切になる。

このため昔は腹帯に挟んで持ち歩くのが良いとされてきた。

でも現在は腹帯を着けないという方も多いので、ポーチ、財布、カバンなどに入れて持ち歩くという方が多い。

家で保管する場合

安産のお守りを多くの方に頂き、全てを持ち歩くことができない!

このような場合は、家に保管することになる。

家に保管するのなら、理想は神棚に保管しておくこと。

もしも神棚がない場合は、目線よりも高い位置(箪笥の上など)に白い布を敷いてその上に置いておくのがいい。

スポンサーリンク

安産お守りの効果はいつまで?

先に述べたように、お守り全般は授かってから1年が経つと効果が弱まっていくとされている。

そして安産のお守りの場合、1年が経ったら手元に残すか返納するかを決めることになる。

記念として手元に残しても、効果が薄れているだけで悪いことがあるわけではないので安心して欲しい。

ちなみに手元に残す場合、母子手帳と一緒に保管しておくという方が多い。

お守りの返納について

お守りの返納については、いつでも都合の良い時で大丈夫。

世間一般の礼をあげるのなら、赤ちゃんを連れての初宮参りの時に返納するという方が多い。

返納する場所

安産のお守りを返納するとき、理想となるのは授かった神社やお寺にまで行くこと。

そして神社であれば参拝をして、そのときに感謝の気持ちを神様にお伝えするといい。

でも、授かった神社に行けない場合もある。

このような場合の選択肢は2つ。

1つ目の選択肢は、お守りを授けてくれた神社やお寺に問い合わせて可能であれば郵送する。

2つ目の選択肢は、行ける範囲にある神社やお寺で他の場所で授かったお守りを受け取ってもらえるところを探す。

授かった場所以外でも返納を受け付けている神社やお寺も多いので、返納先を探すのは難しくないと思う。

返納しに行ったらどこにお守りを預ければいいの?

お守りを神社やお寺に返納しに行ったら、どこにお守りを持っていけばいいのか?

それは、境内に設けられたお焚き上げ・古札場所に収めるのが基本。

でも神主さんやお坊さんに預けるという手もある。

安産祈願で有名な神社やお寺

お守り

これから安産祈願で有名なお寺や神社についてお伝えしていく。

安産祈願は、代理で受けることが可能なところも多いのでその点も考慮して選ぶようにしよう。

安産祈願で有名な神社やお寺1:雨引山楽法寺

茨城県のお寺。

関東で雨引観音とも呼ばれている。

祈祷品

安産のお守りなどを単体で購入できるけど、護摩祈祷と安産セットを頼むという方が多い。

安産祈願で有名な神社やお寺:水天宮

日本で最も安産祈願で有名だとされる東京にあるお寺。

ただ有名なだけあって、戌の日は参拝客で大混雑する傾向にある。

また安産祈願は事前予約ができない。

安産関連のジンクス

境内にある子宝いぬを撫でると安産になるとされている。

祈祷品

水天宮の祈祷品は、腹帯、護符、お守り

お産が始まったら、お守りの中に入れられている護符を一文字ちぎって飲むことで陣痛が和らぐとされる。

また社殿にかけられた鈴を鳴らすための紐は、過去に妊婦さんが使ったら安産になったとされている。

この噂があるため、月に一度替えられる紐の一部を安産祈願のために頂くことも可能。

スポンサーリンク

安産祈願で有名な神社やお寺:鴻神社

埼玉にあるお寺。

社殿の両脇にそびえるイチョウの大木は、子授けや安産にご利益があるとされる。

だから鴻神社に行ったのなら、このイチョウの大木にまで足を運びたいところ。

祈祷品

祈祷品として、安産守り、お札、コウノトリ守りが授与される。

また腹帯を持参することで、安産祈願の押印をして祈祷してもらうことが可能。

どのような形の腹帯でも対応してもらえるので、可能な限り持参をするようにしたい。

もちろん腹帯を持っていかなくても祈祷は受けられる。

安産祈願で有名な神社やお寺:山中諏訪神社

山中諏訪神社は山梨にある神社。

古くから安産にご利益があるとされており、毎年9月4~6日になると安産を祈願に関連した山中明神安産祭りが執り行われている。

この山中明神安産祭りで、夜祭のお神輿をかつぐと安産が約束されるとされているので、妊娠中の女性をこのお祭りでは多く見かける。

祈祷品

安産の祈祷後、お札、ロウソクが授与される。

ロウソクを腹帯の中に入れて持ち歩き、陣痛が始まったら火を着けると安産になるとされている。

安産祈願で有名な神社やお寺:正信院 産女観音

正信院 産女観音は静岡にある。

古くから安産にご利益があるとして愛されてきた。

祈祷品

安産祈願をお願いする、子安祈念の門札、御姿札、祈祷札、子安観世音佛シャク袋を授けて頂ける。

これら3枚の札は、厚紙などに貼り付けて枕元の柱などに出産するまで飾っておく。

子安観世音佛シャク袋の中には、中札とお米が入っている。

中札は腹帯の中に入れて持ち歩く。

そしてお米の方は、ご飯に混ぜて食べることで安産になるとされている。

スポンサーリンク

安産祈願で有名な神社やお寺:中山寺

中山寺は兵庫県にある。

妊婦さんも昇れるように、石段の脇にエスカレーターが設置されているのが嬉しい。

祈祷品

祈祷済みのお守りや腹帯を授かれる。

また祈祷は、妊婦さんのお札を身代わりとして行われる。

だから直接、中山寺に足を運ばなくてもOK。

もちろん安産特別祈祷という形で、妊婦さんが祈祷殿でご祈祷してもらうことも可能。

安産祈願で有名な神社やお寺:大神山神社

鳥取の大山信仰の中心地が大神山神社。

安産祈願のために訪れた場合、安全のため階段はのぼらず本社でお参りすることになる。

祈祷品

大山神社では、毎年7月14日の深夜~15日早朝に神水汲取神事と呼ばれる行事が行われている。

この神水汲取神事は、早朝に大山の頂上に登り御神水と御薬草を採るというもの。

その神水汲取神事で神官が履いたわらじの紐には安産のご利益があるとされている。

安産の祈祷をして頂くと、このわらじの紐が封じられたお守りを頂ける。

なお腹帯が販売されているけど、持参したものの祈祷もしてもらえる。

安産祈願で有名な神社やお寺:宇美八幡宮

安産で有名な八幡宮。

その八幡神御降誕の聖地とされるのが福岡県にある宇美八幡宮。

福岡県指定文化財にも指定されている。

祈祷品

安産祈願をして頂くと、御朱印を受け取れる。

安産祈願の際に、腹帯も購入すると祭典中に妊婦の名前と当日の日付を記入してもらえる。

この安産祈願のあと、お産の鎮めとして子安の石を授かる。

そして出産を終えたらお宮参りをしてお祓いを受けたあとで、別の石に子供の名前を書いて安産祈願の後で授かった子安の石を納めることになる。

スポンサーリンク

安産を受けるときの服装

安産祈願は、妊娠五ヶ月目に入った最初の戌の日に行うのが古くからのしきたり。

でも実際にはこの戌の日は12日に一度巡ってくるため、最も行きやすい日におこなってもらったという方が多い。

特に大安と重なる戌の日は混雑するため、妊婦さんの体調を考慮して別の日を選ぶ方も多い。

安産祈願は代理でも可能

実は安産祈願は、他の方が代理で受けることもできる。

全ての神社やお寺で代理が可能というわけではないけど、大半が代理でOKなので予約をする際に尋ねてみるといい。

本人が行くにしても代理の方が行くにしても、安産祈願の服装安産祈願の服装はデザインや色に特別な決まりごとはない。

でも公式の場なので、ラフすぎたり露出が多いといったものを避ける必要はある。

オススメの服装

安産祈願でオススメの服装はワンピース

これは安産祈願を受ける場合、ある程度歩く必要があるうえに妊婦さんだから体を締め付けない緩い服装を選ぶ必要があるから。

また神社には砂利などが敷かれていることが多いため、転倒しないようにハイヒールなどは避けて歩きやすい物を選ぶことも大切になる。

腹帯の着用について

腹帯は着用しなくても大丈夫。

旦那さんの服装

旦那さんの服装は、スーツを選ぶ方が多い。

おわりに

今回は、安産のお守りについてお伝えした。

安産のお守りは安産祈願の後で授けて頂くという方が多い。

でも妊娠している時期というのはデリケートな時期

だから安産祈願をお願いするときは、体調の良い時を選ぶ必要がある。

もしくは安産祈願に本人が行くのは避けて、代理の方に行ってもらうという手も。

この安産祈願をどうするかは、選択肢には色々な物がある事を念頭に柔軟に考えるようにしよう。

スポンサーリンク
おすすめの記事