お歳暮をやめるタイミングは?両親や親戚ならこんな感じで!

お歳暮やお中元は、1度贈ったらその後も贈り続けることになりますよね。

 

そのため、最初の頃は縁があって贈っていても、時間が経つにつれて疎遠となり贈る意味が薄れてくることが多くあります。

 

ですが、いつまで贈らないといけないのかについては明確なマナーが無いため、ズルズルとずっと続けることになることも──。

 

今回は、お歳暮をやめるタイミングや方法についてお伝えします。

スポンサーリンク

お歳暮をやめるタイミング選びは徐々に楽に……

お中元やお歳暮をやめるのは、時が経つにつれて楽になってきています。

 

例えば昔であれば結婚の仲人をしてくれた方には、ずっとお中元やお歳暮を贈り続ける必要がありました。

 

ですが最近だと3年~5年で贈るのを止めても良いという考えが主流になってきています。

 

このようにお中元やお歳暮に関するルールは徐々に緩くなってきているので、昔よりもはやめうためのハードルは低くなっていますよ。

お歳暮をやめるタイミングは環境が変わる時が最高!

お歳暮を止めるタイミングは、環境が大きく変わる時が一番相手が納得しやすいとされています。

 

環境が大きく変わるときというのは──。

 

  • 引越し
  • 転勤
  • 出産
  • 退職
  • 子どもの成長(入学など)

 

こういったタイミングで、お歳暮のやりとりをやめる旨を伝えると、先方も納得しやすいですよ。

お歳暮を止める!タイミング以外の方法

タイミング

お中元やお歳暮をやめるタイミングは、上記のような環境が変化する時がオススメです。

 

ですが、段階を踏んでやめる事で先方の心証を悪くしない方法もあります。

お歳暮を段階を踏んでやめるには?

お歳暮を段階を踏んでやめる場合は、3年かけて行う事になります。

 

お中元とお歳暮を贈っている場合、まず1年目はお歳暮のみを贈るようにしましょう。

 

お歳暮を段階を踏んでやめるには?
  • 1年目
     ○お中元を止める
       →お歳暮は贈る
        →お中元よりもお歳暮の方が重要視されるから
     ○暑中見舞いなどだけ贈る
     ○お歳暮ののし紙の表書きは御礼と書く
       →お歳暮ではないという主張
     ○お歳暮に使う金額は少し減らす
  • 2年目
     ○お歳暮もやめる
     ○贈られてきたら自分も贈るというスタンスにする
     ○旅行のお土産、挨拶時の手土産などのみ贈るようにする
  • 3年目
     ○挨拶状や礼状などだけ贈るようにする

 

上記のように完全にお歳暮をやめる方以外にも、千円や二千円の安い物を贈り続ける方もいらっしゃいますよ。

お歳暮をやめる!両親へはどうする

お歳暮を止める場合、自分の親にやめる旨を伝えるのであればハードルは低いですよね。

 

ですが義理の親の場合は、夫婦で話し合ったうえで相手に伝えてもらう方が良いでしょう。

 

このとき、相手の両親が住む地域のお歳暮に関するマナーについて調べておく必要があります。

 

土地によって、お歳暮の贈る対象は大きく違ってくるからです。

土地特有のマナーでやめるのが厳しい場合は?

先方の土地特有のマナーによっては、お歳暮をやめるのが難しい場合があります。

 

そのような場合は、子供が学校に入学するタイミングで、やめたい旨を伝えると良いのではないかと思います。

両親とのお歳暮を止めるのに最も良いタイミング

両親や義理の両親に贈っていたお歳暮をやめるのに良いタイミングは、子どもが成長して小学校などに入学したタイミングです。

 

やはりお金がかかるのが分かっているので、負担になるだろうと納得してくれる事が多いですよ。

お歳暮をやめるタイミング!親戚の場合

お歳暮

親戚との付き合いは、よほどの事が無い限り一生続きます。

 

ですから親戚にお歳暮の品を贈るのを止めるのは、かなり躊躇するのではないでしょうか?

 

親戚の方へのお歳暮を止めるのであれば、先に書いた段階を踏んでやめる方法をオススメします。

早くやめたい場合

それなりの付き合いがある場合であれば、金銭的にキツイなどの旨などを伝えると、意外と伝わります。

 

また、お中元やお歳暮を頂いたあとで、今回限りでやめましょうと伝えるのも手です。

 

もっともやめる旨を伝える前に、先方の住む地域では、お歳暮を贈るのはどのようなマナーに基づいているのかを確認してからの方が良いでしょう。

どのような場合にお歳暮をやめる事を人は考えるのか?

お歳暮をやめるかどうか人が考えるようになるのは、負担だと感じた時や人生に区切りをつけるタイミングです。

 

負担だと考えるのは、家計が苦しい、老齢化などで付き合いが負担になってきた、結婚や引っ越しで相手と疎遠になった、病気療養などで余裕が無い時などです。

 

人生に区切りをつけるタイミングというのは、退職をした時や終活を考え始めた時などです。

切羽詰まっているのなら無理にお歳暮を続けなくてもいいのでは?

やめるタイミング

家計を圧迫してまでお歳暮を贈っている。この状況である事を知ったら、良識ある相手であれば申し訳ない気持ちでいっぱいになります。

 

また、多少の余裕はあっても子どものやがて学費などに問題が生じるようであると、やはり相手は申し訳ない気持ちになるのではないでしょうか?

 

ですから、金銭的な負担が大きい場合は、相手の為にもお歳暮をやめる旨を勇気を出して伝えた方が良いのは確かですよね。

終わりに

お歳暮をやめるタイミングは、引越しや退職などによって疎遠になる、子供が成長し学校に行くようになり出費が増えた。

 

このように、環境が変わり人間関係などに変化が出たときが、もっとも切り出しやすいとされています。

 

また、環境の変化があった時がもっとも、お歳暮をやめることを先方が納得しやすいタイミングですので、このタイミングを有効に活用しましょう。

スポンサーリンク

身内へのお歳暮関連記事

結婚して実家から離れた場合、お歳暮を実家に贈る事を始める方も多くいらっしゃいます。

 

このような場合について、リサーチしてみました。

 

身内にお歳暮を贈る場合に気をつけること

「お歳暮を、結婚後にこれから実家に贈るという場合には、どのような点に気を付ければ良いのでしょうか?」

 

このようにアドバイスを求められた場合、以下の記事が役立つかもしれません。

 

お歳暮の基礎知識を復習

お歳暮には色々なマナーがあります。

 

もっとも基本となるマナーをいかにまとめました。

 

少し深いマナーとしては、以下の記事が役に立つのではと思います。

 

お歳暮のビジネスマナー

お歳暮をビジネスとして贈る場合、やっぱりマナー違反は悪い評価になるので避けたい所です。

スポンサーリンク
おすすめの記事