お守りの保管方法|ベストな置き場所はココだ!

最近は、お土産としても人気のお守り。

 

だから自分で購入するだけでなく、他の方から頂く機会も増えている。

 

そのように手元にやってくる機会が増えたため、大量のお守りが自宅に溜まっているという方も……。

 

お守りの多くは1年で効果が弱くなるため返納することになるけど、それでも色々なタイミングが重なって増えることが多い。

 

そのような場合は、自宅にお守りを置いておく必要があるけど神様が関わっているので変な保管方法だと罰が当たりそうで心配になる。

 

今回は、そんな心配を払拭するためお守りの保管方法についてお伝えする。

スポンサーリンク

お守りとは?

お守りは、神様の分霊が宿る依り代を持ち歩けるようにした物。

 

神様の依り代なのだから、ぞんざいな扱いをして汚したりボロボロにするのは罰当たりなことだと言える。

 

だからお守りの保管場所は、神様に失礼でない場所であることが求められる。

お守りが複数あると神様がケンカするという噂

お守りをたくさん持つと、神様がケンカをするという噂がある。

 

でも、この噂に対しては間違いであるという方が多い。

 

どうして間違いであるのかというと……

  • 神様のように徳の高い存在が詰まらないことで喧嘩をするはずがない
  • 同じ社殿に何柱も一緒に祀られている
  • 神無月には神様は出雲大社に集まって一緒に過ごす

……こんな理由が挙げる方が多い。

スポンサーリンク

お守りの保管方法

お守りには神様の分霊が宿る。

 

だから丁寧に扱わなければならない。

 

では、どこに置いておくと良いのかというと理想は神棚

 

もしも神棚がない場合は、目線よりも高い場所──例えば棚やタンスの上に白い布を敷いてその上に置いておくといい。

お守りの持ち歩き方

お守りを持ち歩くのであれば、なるべく自分の体の近くに置いておくようにしたい。

 

これはお守りというのは、神様の分霊が宿った依り代を身近に置いて守ってもらったりすることが本来の役割であるため。

 

お守りの本来の役割から考えると、体から離した場所に置いておくと本来の使い方から外れるため効果はあまり期待できなくなってしまうのが分かるハズ。

 

よって財布に入れるなどして、なるべく体に近い場所にあるようにするのがお守りを持ち歩く時の基本となる。

 

徹底する方は、スーツなどに縫い付けてしまうという場合も──洗濯するとき大変そうだけど。

持ち歩き方に特別な指示のあるお守りもある

お守りの種類によっては、心臓の近くにあるようになどの特別な指示のある物もある。

 

こういった物は、お守りを頂くときに入れられている袋などに指示が書かれていることがほとんど。

 

だからお守りの入った袋は、捨てる前に何が書かれているのか確認するようにしたい。

おわりに

今回は、自宅にお守りを保管しておくときの方法についてお伝えした。

 

御守りが増えすぎたときや外に持っていけない時などには、神棚や白い布を敷いた目線よりも高い所に保管するようにすればいい。

 

どちらの方法でも問題は無いので、ライフスタイルに合っている方を選ぶようにしよう。

スポンサーリンク
おすすめの記事