鳥居とは?神社の入り口が持つ特別な意味

神社といえば、真っ先に鳥居を思い浮かべる方も多い。

この鳥居は日本独自のものという話もあれば、外国から伝来したものという話もある。

日本人に、これほど馴染みがあるのに日本独自のものか外国から来たものなのかすらハッキリしていないのは少し不思議な感じがする。

今回は、そんな不思議な鳥居についてお伝えする。

スポンサーリンク

鳥居とは?

鳥居は神社のシンボル的存在。

神社以外でもお寺でも鳥居のあるところもある。

起源に関しては、諸説が存在している。

鳥居の所説

天岩戸の神話に由来するという話がある。

この天岩戸は、天照大御神様が引き込まってしまったという話。

天照大御神様を天岩戸から出すために、神様が集まって相談しあった。

そして実践したことの一つに常世長鳴鳥(とこよのながなきどり)を集めて鳴かせるというものがある。

常世長鳴鳥が止まったとまり木が鳥居の起源という話がある。

また古くから鶏は神様の供物とされており、その鶏のとまり木が鳥居の期限ともされている。

他の説

他にも以下の説がある。

  • 鳥居は女性器の入り口
  • 人の魂は鳥の形になって飛び立ち、羽を休める場所が鳥居
  • 参道はストーンヘンジのアベニュー、その先に鳥居がある
スポンサーリンク

鳥居の色

鳥居は朱色のイメージが多い。

でも元々は素材である木の色がそのままという鳥居が一般的だった。

でも時代が経つと朱色で塗装されるようになる。

朱色の原料となる丹(水銀)は、木材の防腐剤としての役割

この塗料は丹(水銀)で作られている。木材の防腐剤になるという特徴があり、鳥居を保護するという実用的な目的があったとされる。

でも赤色は特別な意味を持った色でもある。

魔除けの色とされ古くから神社仏閣に使われてきた色でもある。

また稲荷神社では稲作で必要となる陽光を運ぶ色であると考えられてきたなど、神社ごとに特別な意味を色が持っていることもある。

鳥居の役割

鳥居の役割としてもっとも有名なのが、俗世と神域を区切るというもの。

この役割なんだけど、いくつも鳥居が並んでいるという場合もある。

そのような場合は、鳥居を1つくぐるたびに神域に近づいていくという意味がある。

鳥居の素材

鳥居は、木や石を使っている場合が多い。

でも最近は、金属、コンクリート、塩ビなど色々な素材で作られるようになっている。

さらに珍しい素材としてガラスの場合(神徳稲荷神社)もある。

鳥居にも種類がある

鳥居の最も基本的な形は、柱が2本あり上に笠木を乗せて、その下に貫がささっているというタイプ。

この基本的な形をもとに、神社の建築方式、御祭神の性格などに合わせて少し形状に変化が加わる。

とうぜん鳥居は種類によって名前が変わってくる。

例えば神明鳥居、黒木鳥居、靖国鳥居、春日鳥居、明神鳥居、両部鳥居、山王鳥居、三輪鳥居など。

全国には色々なタイプの鳥居があるので、ご興味のある方は検索してみても面白いかもしれない。

スポンサーリンク
おすすめの記事