厄除け効果が絶大な福岡の神社とお寺を教えます!

最近、どうも物事がうまくいかない、悪いことばかりが続いていると感じていませんか?仕事で思わぬミスが重なったり、人間関係でギクシャクしたり、体調を崩しやすくなったり…。

そんな時、心のどこかで「もしかして、厄年なのかな?」と不安を感じる人もいるでしょう。厄年でなくても不運の連鎖に心を痛めているなら、それは「厄」という見えない災いの影響かもしれません。

今日はコーヒーをこぼした程度なら笑い話で済みますが、続くと心が重くなりますよね。

スポンサーリンク

厄年とは何か

厄とは、古くから信じられてきた災難や不幸をもたらす年回りや不運そのものを指します。特に注意が必要とされるのは本厄です。男女で年齢が異なり、代表的な年齢は次のとおりです。

性別 本厄の年齢(数え年) 特徴
男性 25歳・42歳・61歳 42歳は大厄とされる
女性 19歳・33歳・37歳 33歳は大厄とされる

しかし厄は厄年の人だけのものではありません。人生の節目や心身の不調、新しい挑戦を始めるときなど、誰にでも起こり得るものです。つまり厄というのは、人生のスパイス…ちょっと辛すぎる時もありますが。

福岡で受けられる厄除けの力

不安を解消する方法として古くから伝わるのが厄払いです。神社や寺院で神仏のご加護をいただき、身に降りかかる災難や不幸を遠ざけるための儀式。厄を払うことで心身ともに清らかな状態に戻り、運気を良い方向に導くきっかけをつかめます。厄払い=心のリセットボタンと思えば、ちょっと押してみたくなりますよね。

福岡に集まる由緒ある厄除けスポット

厄払いを受けるなら、どうせなら効果が絶大と評判の場所へ行きたいと思うのは自然なことです。福岡には古くから厄除けの力が強いと信じられてきた神社仏閣が多く存在します。中には厄除けの老舗や八幡といった愛称で親しまれ、遠方からも多くの人が訪れる場所もあります。まるで行列のできるラーメン屋ならぬ行列のできる厄除けスポットと言えるでしょう。

厄除け効果が絶大な福岡の神社仏閣を厳選紹介

厄払いの効果は、参拝する場所の歴史やご利益の内容によって異なります。ここでは福岡で特に除け効果が絶大と信じられている神社仏閣を5つ紹介します。それぞれが持つ独自の魅力とご利益を理解することで、自分に合った参拝先を選びやすくなるでしょう。せっかく行くなら、効果が大きいと評判の場所へ行きたいですよね。

若八幡宮:厄除け専門の厄八幡

福岡市博多区に鎮座する若八幡宮は、厄八幡と呼ばれ古くから厄除け専門のお宮として信仰されています。平安時代に宇佐神宮から八幡神を勧請したのが始まりとされ、以来、多くの人々の災難を払い続けてきました。厄年に限らず、日常で不運を感じる人も多く訪れ、そのご利益に救われています。

若八幡宮ならではのご利益

この神社は厄除けに特化している点が特徴です。ご祈祷は災いを遠ざけるだけでなく、良い方向へ導く力があるとされています。また災難厄除けとして病気や事故から身を守るご利益も強いとされます。厄を払えば、気分もスッキリして明日からまた頑張ろうと思えるかもしれません。

若八幡宮の祈祷と厄割り石

ご祈祷は毎日午前9時~午後4時半まで受け付け、初穂料は5,000円からです。ご祈祷後はお神酒やお守りなどが授与されます。さらに拝殿横には厄割り石があり、素焼きの皿を投げつけて厄を払う体験ができます。皿が割れる音とともに、心のモヤモヤまでスッキリ割れる感覚を味わえるでしょう。

筥崎宮:厄除けの老舗

福岡市東区にある筥崎宮は日本三大八幡宮の一つで、平安時代からの歴史を持ちます。武士の信仰が厚く、敵国降伏のご利益で有名ですが、これは災いを打ち破る力へと転じ、厄除けとしても信仰されています。厄に勝つという意味で、多くの人に親しまれてきました。

筥崎宮の厄払いのご利益

筥崎宮のご利益は困難を打ち破り、人生の勝負に勝つ点にあります。仕事や受験など人生の岐路で祈願する人が多く、厄を払い成功へ導かれると信じられています。厄を払った後は開運や良縁のご利益も期待できます。勝負ごとに挑むときは、ここで気合いを入れるのも一手です。

筥崎宮のご祈祷と参拝方法

ご祈祷は毎日午前9時~午後4時まで受付、初穂料は5,000円からです。服装はスーツやジャケットなど清潔感のあるものがおすすめです。神前に立つときは、やはり勝負服で臨みたいものですね。

櫛田神社:博多の総鎮守

櫛田神社は博多の総鎮守としてお櫛田さんの愛称で親しまれています。奈良時代に創建されたとされ、商売繁盛や長寿、厄除けの神として崇敬を集めています。博多祇園山笠の奉納場所でも有名で、常に活気のある神社です。厄を払い幸運を呼び込むご利益があるとされます。

宗像大社:道を切り開く神様

宗像市にある宗像大社は世界遺産に登録された格式高い神社です。海の安全を守る神として知られ、人生の困難を断ち切り道開きの神様として信仰されています。交通安全の神様でもあり、旅や出張が多い人にも信頼されています。

宗像大社の厄払い

ご祈祷は毎日午前9時~午後4時まで、初穂料は5,000円からです。ご祈祷後は広大な境内を散策し、自然に囲まれながら心身を清められます。ちょっとした森林浴も一緒に味わえるのは贅沢ですね。

鎮国寺:護摩法要と火渡り

宗像市の鎮国寺は、弘法大師空海が創建したと伝わる福岡最古の寺院の一つです。古くから厄払いの寺として信仰され、毎年2月の厄除け護摩法要と火渡りが特に有名です。炎が厄を焼き尽くす行事は迫力満点で、体験すれば厄も不安も吹き飛ぶかもしれません。

鎮国寺の厄除けのご利益

護摩法要では炎が厄や煩悩を焼き尽くすとされ、心身を清める力があると信じられています。火渡りに挑戦すれば、自分の迷いや不安を振り切る体験になるでしょう。ご祈祷は毎日午前8時半~午後4時半まで受け付け、料金は5,000円からです。境内は四季折々の花が咲き、参拝の後は自然の景色も楽しめます。

宗像大社:あらゆる災いを断ち切り、新たな道を開く

福岡県宗像市に鎮座する宗像大社は、世界遺産にも登録されている、日本でも有数の格式高い神社です。沖ノ島、大島、そして宗像本土の辺津宮(へつぐう)の三宮からなり、神話の時代から海上交通の安全を守る神様として崇敬されてきました。この航海の安全を守るご利益が転じて、人生の困難や災いを断ち切り、新しい道を切り開く道開き(みちびらき)の神様として広く知られるようになりました。

宗像大社が持つ厄除け・道開きの特別なご利益

宗像大社のご利益は、単に厄災を避けるだけではありません。人生の岐路に立っている人や、仕事、人間関係でどうにも前に進めないと感じている人にとって、困難な状況を打開し、未来を切り開くための力を授けてくれます。厄年や八方塞がりの年に訪れることで、立ち止まってしまった人生を再始動させ、新たな一歩を踏み出す勇気を与えてくれるでしょう。また、交通安全の神様としても信仰が篤いため、車やバイクに乗る人はもちろん、旅や出張が多い人にも特におすすめです。

ご祈祷は毎日午前9時から午後4時まで受け付けており、予約は不要です。初穂料は5,000円からとなります。ご祈祷の後は、美しい自然に囲まれた広大な境内をゆっくりと散策し、清々しい気持ちで神様の御神威を感じてみてください。

鎮国寺:厄除けの護摩法要が有名な福岡最古の厄除け大師

宗像市にある鎮国寺は、平安時代初期に弘法大師空海が創建したと伝えられる、福岡県で最も古い寺院の一つです。宗像大社の奥の院としても知られ、古くから厄払いの寺として多くの信仰を集めてきました。特に、毎年2月に行われる厄除け護摩法要と、その中で行われる火渡りの行事が有名です。燃え盛る炎が厄を焼き尽くすという、鎮国寺ならではの具体的な厄払いが体験できます。

鎮国寺ならではの厄除けのご利益

鎮国寺は、その歴史と弘法大師の教えに基づき、厄を祓うだけでなく、心身の穢れを清める」ご利益が特に強いとされています。護摩法要では、燃え盛る炎が仏様の智慧を象徴し、厄や煩悩を焼き尽くしてくれます。また、火渡りの行事に参加することで、自らの心に潜む迷いや不安を振り払い、清らかな気持ちで新年を迎えることができます。厄年の方はもちろん、病気や災難が続いていると感じる方は、ぜひこの鎮国寺の護摩法要に足を運んでみてください。

ご祈祷は毎日午前8時半から午後4時半まで受け付けています。予約は不要で、ご祈祷料は5,000円からです。境内は四季折々の花が咲き誇り、春には桜、秋には紅葉の名所としても知られています。美しい景色を楽しみながら、静かにご祈祷を受けることができるでしょう。

厄払いの豆知識|知っておきたい基本情報

厄払いをしたいけれど、いつ行けばいいのか、どんな準備をすればいいのか分からない人も多いでしょう。ここでは、厄払いにまつわるよくある疑問にお答えします。

厄払いはいつ行くのが最適?

厄払いは、年が明けてから節分までの間、特に1月から節分の日(2月3日頃)までに行くのが一般的です。この時期は多くの人が訪れるため混雑しますが、一年を無事に過ごすための厄落としとして、この時期に行うのが最も良いとされています。しかし、厄払いは一年中受け付けている神社仏閣がほとんどです。もし都合が合わなくても、厄災が続いている、漠然とした不安があると感じた時が、あなたにとっての厄払いに行く最適なタイミングです。

料金と服装は?

ご祈祷にかかる料金は、神社では初穂料(はつほりょう)お寺ではお布施(おふせ)と呼ばれ、一般的に5,000円から1万円程度が相場です。のし袋に入れて納めるのが丁寧とされています。服装に決まったルールはありませんが、神聖な場所なので、清潔感のある落ち着いた服装を選びましょう。ジーンズやサンダルなど、あまりにカジュアルすぎる格好は避けるのが賢明です。

まとめ

この記事では、福岡で厄除けのご利益が絶大と評判の神社仏閣を5つ厳選してご紹介しました。若八幡宮の厄八幡、筥崎宮の勝利を呼ぶ厄払い、櫛田神社の災難除け、宗像大社の道開き、そして鎮国寺の火渡りなど、それぞれの場所が持つ独自のパワーを感じていただけたかと思います。

厄払いは、単に厄を払うだけでなく、心の中の不安や悩みを解消し、新たな一歩を踏み出すための大切な儀式です。この記事をきっかけに、あなたが心のモヤモヤを晴らし、前向きな気持ちで毎日を過ごせることを願っています。ぜひ今回ご紹介したパワースポットに足を運び、清々しい気持ちで新しい日々を迎えてください。

スポンサーリンク
おすすめの記事