
年齢の節目に訪れるといわれる厄年。なんとなく体調が優れなかったり、思わぬトラブルに見舞われたりすると、もしかして厄年かも?と気になる方も多いのではないでしょうか。そんなときに心強いのが、古くから厄除け信仰が根づく千葉の神社やお寺です。由緒ある祈祷やお守りに守られ、気持ちをリセットする時間はまさに心のデトックス。この記事では、千葉県内で厄除け祈願に人気の神社・寺院を紹介し、参拝の流れや準備のポイントまで分かりやすくまとめました。
千葉で厄除けに強い神社7選【神社編】
千葉県には、厄年の不安を払うために訪れる人が多い神社が点在しています。体調不良や人間関係の不調、身内の不幸などで不安を感じたとき、信頼できる神社で祈祷を受けることで心が落ち着きます。ここでは、厄除けや災厄除けに強いと評判の神社を紹介します。御朱印やお守りも魅力的で、家族連れでも安心して参拝できる設備が整っています。
千葉神社(千葉市)|妙見信仰の総本山で厄除け祈願
千葉市中央区にある千葉神社は、妙見信仰の総本宮として知られています。北辰妙見尊星王を祀り、厄除けや八方除けのご利益があるとされています。特に厄年の祈祷には多くの人が訪れ、初詣の時期は人波で星も見えないほどの賑わいです。落ち着いた雰囲気の中に力強さを感じる神社で、まさに心のリセットボタンのような存在です。
| 項目 | 内容 | 
|---|---|
| アクセス | JR千葉駅から徒歩約10分。京葉道路穴川ICから車で約10分と、公共交通・車どちらも便利。 | 
| 駐車場 | 専用無料駐車場はなし。徒歩5分圏内に約500台、10分圏内に約1000台の有料駐車場あり。 | 
| 祈祷時間 | 9:00~15:45。予約不要で約20分間隔。混雑時もスムーズに案内。 | 
| 家族連れ設備 | 境内が広くベビーカーでも安心。重層社殿など見どころも豊富。 | 
| 御朱印 | 社務所で受付。妙見様の印が特徴。季節限定デザインも人気。 | 
| 歴史 | 千葉常重が妙見尊を祀ったのが始まり。源頼朝や徳川家康も参拝した由緒ある神社。 | 
香取神宮(香取市)|格式高い厄除けと武運の神
香取市にある香取神宮は、全国の香取神社の総本社として知られる格式高い神社です。主祭神・経津主大神は武道や勝負事の神様として有名で、厄除けや開運祈願にも多くの人が訪れます。東国三社の一つとして古くから信仰を集め、強運チャージスポットと呼ぶ人もいるとか。自然に囲まれた静かな境内で、心も体もスッキリします。
| 項目 | 内容 | 
|---|---|
| アクセス | JR佐原駅からタクシーで約10分。東京駅から高速バスで香取神宮前下車、徒歩5分。 | 
| 駐車場 | 無料駐車場あり。第1駐車場100台、第3駐車場130台と広く、週末でも安心。 | 
| 祈祷時間 | 8:30~16:30。予約不要で社務所で受付可能。 | 
| 家族連れ設備 | 境内は広く、休憩所やベンチも多数。参道は自然豊かで散策に最適。 | 
| 御朱印 | 授与所で受付。力強い印が特徴。厄除けや勝運に特化したお守りも人気。 | 
| 歴史 | 創建は紀元前643年と伝わる。伊勢神宮・鹿島神宮と並ぶ神宮の称号を持つ。 | 
櫻木神社(野田市)|女性に人気、開運と厄除けの両立
野田市にある櫻木神社は、厄除けと開運祈願の両方にご利益があると評判の神社です。特に女性の本厄(33歳)で訪れる人が多く、安産祈願や初宮参りでも親しまれています。春になると境内いっぱいに桜が咲き誇り、まるで神様が花びらでお疲れさまと肩を叩いてくれているようです。桜まいりのイベントもあり、心を整えるひとときを過ごせます。
| 項目 | 内容 | 
|---|---|
| アクセス | 東武野田線野田市駅から徒歩約12分。車なら常磐自動車道柏ICから約20分。 | 
| 駐車場 | 無料駐車場あり(約300台)。大型バスも対応し、週末も安心。 | 
| 祈祷時間 | 9:30~15:30。予約不要で当日受付可。初穂料は5,000円から。 | 
| 家族連れ設備 | 授乳室・おむつ替えスペース完備。更衣室もあり、家族での参拝に快適。 | 
| 御朱印 | 季節限定の御朱印が人気。春は桜モチーフのデザインが登場。 | 
| 歴史 | 創建は平安時代の仁寿元年(851年)。藤原氏の子孫が桜の大木の下に神を祀ったのが始まり。 | 
玉前神社(一宮町)|女性の厄除け・安産祈願で有名
一宮町にある玉前神社は、安産祈願や子授け、縁結びで有名な神社です。女性の厄年に訪れる参拝者も多く、春分・秋分の日には御来光の道と呼ばれる幻想的な現象を見ることができます。運が良ければ、神秘的な光と一緒に写真が撮れるかもしれません。関東屈指のパワースポットとしてSNSでも話題です。
| 項目 | 内容 | 
|---|---|
| アクセス | JR外房線上総一ノ宮駅から徒歩約5~8分。車なら九十九里波乗り道路一宮ICからすぐ。 | 
| 駐車場 | 境内横に無料駐車場あり(普通車約50台)。大型バスも駐車可能。 | 
| 祈祷時間 | 通常は午前中~夕方まで。詳細は公式サイトで確認。特別祈祷は一時停止中。 | 
| 家族連れ設備 | 境内が広くベビーカーも安心。周辺に宿泊施設もあり、遠方からの参拝にも便利。 | 
| 御朱印 | 月替りの御朱印が人気。春分限定デザインや波乗守などユニークなお守りもあり。 | 
| 歴史 | 平安時代の『延喜式神名帳』に名神大社として記載。祭神は玉依姫命。源頼朝が北条政子の安産を祈願したと伝わる。 | 
安房神社(館山市)|南房総のパワースポットで厄除け
館山市にある安房神社は、南房総を代表するパワースポットとして知られています。厄除けや開運祈願のために訪れる人が多く、自然に囲まれた静かな環境の中で心を整えることができます。主祭神の天太玉命は、技術や芸術の神としても有名で、クリエイティブな職業の人にも人気です。厄除け祈願のあと、創作意欲まで湧いてくるという話もあるとか。
| 項目 | 内容 | 
|---|---|
| アクセス | JR館山駅からバスで約15分、安房神社前下車すぐ。車は富津館山道路富浦ICから約20分。 | 
| 駐車場 | 境内に無料駐車場あり(普通車約100台)。混雑時も比較的スムーズに利用可能。 | 
| 祈祷時間 | 9:00~16:00。予約不要で社務所にて直接申し込み可。初穂料は5,000円から。 | 
| 家族連れ設備 | 自然豊かな参道はベビーカーでも通りやすく、休憩所も整備。家族連れに快適。 | 
| 御朱印 | 社務所で受付。力強い筆致が印象的。季節限定デザインも人気。 | 
| 歴史 | 創建は神武天皇の時代と伝わる。安房国一之宮として古くから崇敬を集めている。 | 
意富比神社(船橋市)|船橋大神宮として親しまれる古社
船橋市にある意富比神社は、地元では船橋大神宮と呼ばれ、厄除けや家内安全の祈願に多くの人が訪れます。古くから地域を守ってきた存在で、交通安全の祈願にも人気です。境内は落ち着いた雰囲気に包まれており、参拝すれば日頃のモヤモヤもすっと消えていくような気分になります。まさに心の交通整理ができる神社です。
| 項目 | 内容 | 
|---|---|
| アクセス | JR船橋駅から徒歩約10分。京成本線大神宮下駅から徒歩約5分と交通至便。 | 
| 駐車場 | 境内に無料駐車場(普通車約30台)。周辺にコインパーキングもあり安心。 | 
| 祈祷時間 | 9:00~16:00。予約不要。当日社務所で申し込み可。初穂料は5,000円から。 | 
| 家族連れ設備 | 整備された境内でベビーカーでも移動しやすい。休憩所・トイレ完備。 | 
| 御朱印 | 社務所で受付。船橋大神宮の名が入った力強い印が特徴。厄除け・交通安全のお守りも人気。 | 
| 歴史 | 創建は奈良時代。意富比神を祀る古社で、源頼朝の参拝記録も残る。長く地域の信仰を集めてきた。 | 
千葉で厄除けに強いお寺5選【お寺編】
千葉県には、厄年の不安を払うために訪れる人が多いお寺が数多くあります。特に成田市や鴨川市には全国的にも有名な厄除け寺があり、祈祷のご利益を求めて遠方から参拝に訪れる人もいます。御朱印やお守りも充実しており、家族で安心して参拝できる設備も整っています。旅の途中で心の荷物まで軽くなる、そんな寺院を紹介します。
成田山新勝寺(成田市)|全国屈指の厄除け寺
成田市にある成田山新勝寺は、真言宗智山派の大本山で、全国から厄除けや災厄除けを願う人々が訪れます。本尊は不動明王で、その強力なご利益は災いを燃やす炎とも称されます。厄年の節目に訪れる人が多く、まるで不動明王が背中を押してくれるような安心感がある寺院です。
| 項目 | 内容 | 
|---|---|
| アクセス | JR成田駅・京成成田駅から徒歩約10分。成田空港からも近く、観光客にも人気。 | 
| 駐車場 | 周辺に有料駐車場多数あり。参道沿いにコインパーキングも点在。大型バスも対応可能。 | 
| 祈祷時間 | 毎日8:00~16:00。予約不要で当日受付可。初穂料は5,000円から。 | 
| 家族連れ設備 | 境内は広くバリアフリー設計。授乳室や休憩所もあり、家族連れでも安心。 | 
| 御朱印 | 不動明王の印が特徴。季節限定の御朱印や多彩な御朱印帳も人気。 | 
| 歴史 | 天慶3年(940年)創建。平将門の乱平定を祈願して建立された由緒ある名刹。 | 
清澄寺(鴨川市)|日蓮宗の聖地で厄除け祈願
鴨川市の山中にたたずむ清澄寺は、日蓮宗の開祖・日蓮聖人が出家した地として知られています。静かな自然に囲まれ、厄除けや開運祈願に訪れる人が多い寺院です。心を落ち着けたいとき、ここで深呼吸すれば雑念ごと風に流してくれそうです。厄を払って、新しい気持ちで一歩を踏み出したい方にぴったりの場所です。
| 項目 | 内容 | 
|---|---|
| アクセス | JR安房天津駅からバスで約15分、清澄寺入口下車後徒歩約10分。車なら館山自動車道君津ICから約60分。 | 
| 駐車場 | 境内に無料駐車場(普通車約50台)。混雑時も比較的スムーズに利用可能。 | 
| 祈祷時間 | 9:00~15:00。予約不要で当日社務所で申し込み可能。初穂料は5,000円から。 | 
| 家族連れ設備 | 自然に囲まれた境内はベビーカーでも安心。休憩所もあり、家族での参拝に最適。 | 
| 御朱印 | 日蓮聖人ゆかりの印が特徴。季節限定デザインもあり、参拝記念に人気。 | 
| 歴史 | 奈良時代に創建。日蓮聖人が修行した聖地として全国の信者から崇敬を集めている。 | 
中山法華経寺(市川市)|厄除けと開運の名刹
市川市にある中山法華経寺は、日蓮宗の大本山として知られ、千葉県内でも屈指の厄除けスポットです。節分の豆まきや年始の祈祷には多くの参拝者が訪れ、厄年の不安を吹き飛ばす活気にあふれています。境内の静けさと賑わいが共存する、不思議なバランスのあるお寺です。
| 項目 | 内容 | 
|---|---|
| アクセス | JR下総中山駅から徒歩約5分、京成中山駅から徒歩約7分。公共交通でのアクセス抜群。 | 
| 駐車場 | 参拝者用無料駐車場あり。周辺にもコインパーキングが多く、混雑時も安心。 | 
| 祈祷時間 | 9:00~16:00。予約不要で社務所にて受付。初穂料は5,000円から。 | 
| 家族連れ設備 | 広々とした境内で、ベビーカーでも移動しやすい。休憩所やトイレも整備。 | 
| 御朱印 | 日蓮宗らしい力強い筆致の印。季節限定デザインも人気で、御朱印帳が進化しがち。 | 
| 歴史 | 鎌倉時代創建。日蓮聖人が法華経を講義した地で、徳川家の祈願所としても崇敬された名刹。 | 
長福寿寺(長南町)|金運アップと厄除けの両立
長南町にある長福寿寺は、金運アップと厄除けの両方にご利益があると評判の寺院です。境内の人気者吉ゾウくんは見るだけで笑顔になれる象の像で、撫でると金運が上がるとも言われています。厄を払いながら運気まで上げたい人には、一石二鳥のありがたいお寺です。
| 項目 | 内容 | 
|---|---|
| アクセス | JR茂原駅から車で約20分。圏央道茂原長南ICから約10分。車での参拝が便利。 | 
| 駐車場 | 無料駐車場あり(普通車約100台分)。大型バス対応で団体参拝も安心。 | 
| 祈祷時間 | 9:00~16:00。予約不要、社務所で当日受付。初穂料は5,000円から。 | 
| 家族連れ設備 | 広い境内でベビーカーでも快適。トイレや休憩所も整備され、家族連れに優しい環境。 | 
| 御朱印 | 吉ゾウくんの印入りデザインが特徴。金運祈願の記念として人気上昇中。 | 
| 歴史 | 平安時代創建。かつては学問寺として栄え、今では金運と厄除けの両方で信仰を集める古刹。 | 
祈祷の流れと準備のポイント
厄年に入ると、なぜか小さなトラブルが重なったり、体調がすっきりしないと感じる人も多いものです。そんなとき、神社やお寺での祈祷は心を落ち着ける良い機会になります。千葉県には厄除けで評判の神社や寺院が多く、信頼できる場所で祈願を受けることで、不安がすっと軽くなるでしょう。ここでは、祈祷を受ける際の予約方法や受付、初穂料、服装など、知っておくと安心なポイントを紹介します。
予約の要否と当日受付の可否
多くの千葉県内の神社やお寺では、厄除け祈祷は予約なしで当日受付が可能です。受付所で申込書を記入し、初穂料を納めるだけで祈祷を受けることができます。 ただし、節分や年始などの繁忙期はちょっと行列に並ぶ修行が必要になることもあるため、事前に公式サイトで混雑情報をチェックしておくと安心です。 最近では電話やWebでの予約に対応しているところもあり、家族連れや遠方から訪れる方にも便利です。祈祷の種類によっては事前予約が必要な場合もありますので、確認してからお出かけしましょう。
| ポイント | 内容 | 
|---|---|
| 当日受付 | 多くの神社・寺院で対応可 | 
| 予約が必要な場合 | 特別祈願や混雑期 | 
| おすすめ | 事前に公式サイトで混雑状況を確認 | 
祈祷時間・初穂料の目安
祈祷の所要時間はおおよそ15~30分。長く感じるか短く感じるかは、あなたの集中力次第です。受付時間は9:00~16:00が一般的で、随時祈祷が行われています。 初穂料の目安は5,000円~10,000円ほどで、祈願の内容や人数によって異なります。家族での祈祷や特別祈願の場合は別料金になることもあります。 最近はキャッシュレス対応の神社も増え、財布を忘れてもスマホがあれば何とかなる時代です。祈祷後には御札やお守りが授与されることが多く、厄除けの記念として持ち帰る人も多く見られます。
| 項目 | 内容 | 
|---|---|
| 所要時間 | 約15~30分 | 
| 受付時間 | 9:00~16:00が一般的 | 
| 初穂料 | 5,000~10,000円程度 | 
| 支払い方法 | 現金が主流、キャッシュレス対応の寺社も増加中 | 
服装・持ち物・参拝マナー
祈祷の際の服装は、清潔感のある落ち着いた装いが好まれます。スーツやワンピースなどフォーマルな格好が理想ですが、カジュアルでも清潔なら問題ありません。帽子やサングラスは外し、露出の多い服装は控えましょう。 持ち物は特に必要ありませんが、御朱印帳を持って行けば記念になります。 参拝時は鳥居をくぐる前に軽く一礼し、手水舎で手と口を清めてから本殿へ。祈祷中は静かに過ごし、神職や僧侶の指示に従うのがマナーです。 家族連れの場合は、子どもが退屈しないよう工夫を。おとなしくできたら、帰りに甘いご褒美をあげるのも立派な信仰心(かもしれません)。
| 項目 | ポイント | 
|---|---|
| 服装 | 清潔で落ち着いた服装(フォーマル推奨) | 
| 持ち物 | 特になし。御朱印帳があると記念に◎ | 
| マナー | 一礼・手水・静粛。神職の指示に従う。 | 
まとめ
千葉には、古くから人々の厄を祓い、運を呼び込んできた神社やお寺が数多くあります。厄年は人生の節目ともいわれ、心身を見つめ直す良い機会です。祈祷を受けることで気持ちが整い、新しい一年を前向きに迎えられるでしょう。参拝の際は、感謝の気持ちを忘れずに。厄除けは神仏にお願いするだけでなく、自分の行いを見直すきっかけでもあります。千葉の地で厄を払い、笑顔で新たな日々を歩み出しましょう。なお、帰りに甘いものを食べて一息つくのも、立派な開運行動かもしれません。
 
                     
                    
 
                         
                         
                         
                         
                        