
大晦日になると、気になってくるのが大掃除のタイミングです。年末の恒例行事として定着している一方で、大晦日に大掃除をするのは縁起が悪いという話も耳にします。そのため、やってはいけないのか、それとも問題ないのかと迷う人も多いのではないでしょうか。この記事では、大晦日に大掃除をする意味や、大晦日になる前に終えておいたほうがよいとされる理由について、昔からの風習や考え方を整理していきます。年末の過ごし方を少しだけ安心して決められるヒントになれば幸いです。
大晦日に大掃除をするのはダメ?
大晦日は一年の締めくくりであり、新しい年を迎えるため心に余裕を持って過ごすのが良いとされる日でもあります。このお三十日についてですが、昔から伝わる風習や信仰の中には、大晦日に掃除をすることを避けるべきだとされる考え方があります。ここでは、その背景や意味を整理しながら、大晦日に大掃除をすることがなぜダメとされてきたのかを見ていきます。
大晦日に掃除を避けたい理由
昔から日本では年末に家を清める煤払いが行われてきました。これは福をもたらす神様とされる歳神様を迎えるための儀式でもあります。掃除は年末の重要な行事ですが、31日に行うと神様が訪れる直前に家を乱すことになり、失礼にあたると考えられてきました。今でも縁起を重んじる地域では福逃しと呼ばれ、せっかくの福を家から追い出すとされています。
| 考え方 | 内容 |
|---|---|
| 掃除する日 | 煤払いは年末のうちに行うものとされてきた |
| 大晦日の扱い | 神様を迎える直前の日であるため控えた方がいい |
| 呼び方 | 地域によっては福逃しなどと表現される |
大掃除をしてはいけない日はいつ?
先程31日の大晦日に掃除をする事は福を逃がすことになるとお伝えしました。ですが元旦に掃除や洗濯をしても同じように福を逃すとされ、昔から縁起が悪いとされてきました。特に29日は苦の日とされ、31日は歳神様を迎える日なので掃除を避けた方がいいという考えがあります。
| 日付 | 意味合い |
|---|---|
| 29日 | 苦の日とされているので大掃除は避けたい |
| 31日(大晦日) | 歳神様を迎える日なので掃除を控え余裕を持って過ごす |
| 元旦 | 掃除や洗濯をすると福を逃すとされる |
大掃除はいつまでに終えるのが正しい?
年末の大掃除は新しい年を迎えるための大切な準備です。大晦日に掃除をするのは縁起が悪いとされてきましたが、それでは、いつまでに終えるのが良いのかという疑問が生まれます。伝統的な考え方と現代の生活事情を踏まえながら、避けるべき日と代替案を整理していきます。年末はバタバタしがちなので、掃除の日だけでも迷子にならないようにしたいところです。
大晦日の代わりにいつ掃除すればいいのか?
昔からの風習では、大掃除は歳神様を迎えるための準備として位置づけられてきました。そのため、掃除を行う日には意味があり、避けるべき日と望ましい日が伝えられています。では何日までに大掃除を終えておくとよいとされているのかというと、28日までです。しかし現実問題として28日までに終えるのは難しい家庭が多いので、30日までに終えることを目指す人が大半です。
| 日付 | 位置づけ |
|---|---|
| 28日 | 理想の大掃除を終えておきたい日 |
| 30日 | 現実として大掃除を終える目安の多い日 |
大晦日になっても大掃除を終えられない場合は?
大掃除は30日に終えておくのが良いのは確かですが、大晦日に掃除がずれ込む場合もあります。それどころか大晦日に大掃除を終えるのが難しい場合も……。そのような時は、神棚や玄関といった神様を迎えるとされる場所だけを前日までに整えておくという方法がありますよ。
大掃除の由来は?
大掃除には新しい年を迎えるために家を清めるという意味が込められており、大晦日に掃除を避ける理由とも深く関わっています。ここでは、大掃除の起源と、それが年末の恒例行事となった背景を整理します。年末のバタバタの中でも、この部分だけは意外と由緒正しい行事なのです。
煤払いが大掃除の起源
大掃除の始まりは平安時代に行われていた煤払いにあります。煤払いとは、囲炉裏やかまどで出た煤を落とし、家を清める行事のことです。これは歳神様を迎えるための準備であり、神様に失礼のないように家を整える意味がありました。煤払いはやがて全国に広まり、年末に家を清める習慣として定着しました。
年末行事として定着した理由
煤払いは次第に年末の恒例行事となりました。理由は、新しい年を迎える前に家を清め、福を呼び込むためです。歳神様は正月に各家庭へ訪れるとされています。歳神様だけでなく、大半の神様は穢れ(ここでは汚れや散らかった状態という意味)を嫌うという話があります。歳神様にも当てはまります。また礼儀としてお客様を迎えるときには部屋を片付けたりしますよね。神様は穢れを嫌う、お客様への礼儀、これらが年末行事として大掃除をするようになった大きな理由とされています。
まとめ
大晦日に大掃除をするのはダメと言われてきた背景には、歳神様を迎えるための準備を、前もって終えておくべきだという考え方があります。煤払いの風習から始まり、28日までに済ませるのが理想とされ、29日・31日・元旦は避けられてきました。ですが現実問題として28日までに大掃除を終えておくのが難しい場合も多いので、掃除を終えるのは30日を目指すのが良いでしょう。
