お焚き上げとは、想いが込もっていて直接捨てるのは忍びないお品について、神社やお寺に祈祷や読経を依頼して手放す行い。

 

お焚き上げは、ご祈祷やお経などのお祈りを捧げてお品を「浄化」すること、その後にお品を焼いて「浄火」することの二つの行いから成り立つ。

 

お焚き上げの対象となるものは、お守りやお札、仏壇や位牌などの神仏具だけではない。

 

亡くなった人の遺品や思い出品、愛用品などもお焚き上げに出すことができる。

 

また、食品もお焚き上げに出すこともできてしまう。

 

では、どんな食品がお焚き上げに適しているのだろう?

 

また、どんなレシピがあるのだろうか?

 

そして、お焚き上げに出す食品にはどんな注意点があるのだろうか?

 

それでは一つずつ見ていこう。

スポンサーリンク

1. お焚き上げに適した食品

お焚き上げに出す食品は、基本的には何でも構わない。

 

しかし、以下のようなポイントを考慮するとより良いとされている。

 

  • 焼くことで香ばしくなるもの
  • 焼くことで形が崩れにくいもの
  • 焼くことで煙や臭いが少ないもの
  • 焼くことで有害物質が発生しないもの
  • 焼くことで感謝や供養の気持ちが伝わりやすいもの

 

具体的には、以下のような食品がおすすめ。

 

  • お餅や団子
  • 乾物や干物
  • 野菜や果物
  • 豆類や穀物
  • 麩菓子や煎餅

 

これらの食品は、炎で温めることで香りが立ち、味わいが増す。

 

また、形が崩れにくく、煙や臭いも少なく、有害物質も発生しない。

 

さらには、古来から日本人に親しまれてきた食材であるため、感謝や供養の気持ちが伝わりやすいと言える。

 

2. お焚き上げ食品のレシピ

お焚き上げ食品は、そのままでも良い。

 

でも、少し手を加えることでより美味しく楽しむことができる。

 

以下に簡単なレシピをご紹介させて頂く。

 

1) みたらし団子

材料(4人分)

  • 白玉粉:200g
  • 水:150ml
  • 油揚げ:1枚
  • 醤油:大さじ4
  • 砂糖:大さじ4
  • 水:100ml
  • 片栗粉:大さじ2

 

作り方

  1. 白玉粉と水をボウルに入れてよく混ぜる
     〇耳たぶくらいの硬さの生地を作る
  2. 生地を小さく丸める
  3. 沸騰したお湯で茹でる
  4. 茹でて浮いてきた物からすくい上げて、用意した水にさらす
  5. 油揚げは油を切って細切りにする
  6. 鍋に醤油、砂糖、水を入れて中火にかける
  7. 沸騰したら片栗粉を溶いた水を加えてとろみをつける
  8. 竹串に団子と油揚げを交互に刺す
  9. 醤油だれをからめる
  10. お焚き上げの火で温めて食べる

 

2) 野菜の串焼き

材料(4人分)

  • 人参:1本
  • じゃがいも:2個
  • さつまいも:1本
  • かぼちゃ:1/4個
  • ブロッコリー:1/4株
  • カリフラワー:1/4株
  • 塩:適量
  • 黒こしょう:適量
  • オリーブオイル:適量

 

作り方

  1. 人参、じゃがいも、さつまいも、かぼちゃは皮をむいて一口大に切る
    ブロッコリーとカリフラワーは小房に分ける
  2. 野菜を耐熱皿に入れてラップをかける
  3. 電子レンジで5分ほど加熱する
  4. 竹串に野菜を好みの組み合わせで刺す
  5. 塩と黒こしょうで味付けする
  6. オリーブオイルを軽く塗る
  7. お焚き上げの火で焼き色がつくまで焼いて食べる

 

3) 果物の串焼き

材料(4人分)

  • りんご:1個
  • みかん:4個
  • バナナ:2本
  • レモン汁:大さじ2
  • 砂糖:大さじ4
  • 水:大さじ2

 

作り方

  1. りんごは皮をむいて一口大に切る
    みかんは皮をむいて実だけにする
    バナナは皮をむいて斜めに切る
  2. レモン汁と水を混ぜたボウルに果物を入れて軽く絡める
  3. 竹串に果物を好みの組み合わせで刺す
  4. 鍋に砂糖と水を入れて中火にかける
  5. シロップ状になるまで煮詰める
  6. 果物の串にシロップをからめる
  7. お焚き上げの火で表面がキャラメル色になるまで焼いて食べる

 

3. お焚き上げ食品の注意点

お焚き上げ食品は、気軽に楽しめるものだが、以下のような注意点もある。

 

  • 焼くことで有害物質が発生する可能性があるものは避ける
     〇例えばプラスチックやアルミなどの容器
  • 焼くことで栄養や効能が失われる可能性があるものは避ける
     〇例えば乳製品や肉類などの動物性食品
  • 焼くことで食べる人に敬意を表すことができるものを選ぶ
     〇例えば地元産や旬のもの、手作りのものなど
  • 焼くことで神仏に供えることができるものを選ぶ
     〇例えば五穀や果物、菓子などの供物

 

4. お焚き上げ食品の栄養や効能

お焚き上げ食品は、ただ捨てるだけではなく、火にかけて食べることで、栄養や効能を得ることができる。

 

以下にいくつかの例を挙げる。

 

  • お餅や団子
     〇炭水化物の主要な源
     〇エネルギーを補給することができる
     〇炎で温めることで表面がカリカリになり、食感や風味が増す
  • 乾物や干物
     〇水分が少なく保存性が高い
     〇栄養素も凝縮されている
     〇特に干し椎茸はビタミンDの含有量が高い
     〇更に干し椎茸はカルシウムの吸収を促進する効果がある
  • 野菜や果物
     〇タミンやミネラル、食物繊維などの栄養素が豊富
     〇免疫力や消化機能を高める効果がある
     〇炎で温めることで甘みや香りが引き出され、美味しく食べられる
  • 豆類や穀物
     〇タンパク質や脂質、炭水化物などの栄養素がバランスよく含まれている
     〇健康的な食事の基本となる
     〇炎で温めることで香ばしさやコクが増す
  • 麩菓子や煎餅
     〇小麦粉や米粉などの穀物から作られている
     〇炭水化物や食物繊維などの栄養素が含まれている
     〇炎で温めることでパリパリになり、噛み応えがある

 

 

5. お焚き上げ食品の保存方法や賞味期限

お焚き上げ食品は、基本的には長期保存が可能なものを選ぶと良い。

 

しかし、保存方法や賞味期限にも注意する必要がある。

 

以下にいくつかのポイントを紹介する。

 

  • お餅や団子
     〇乾燥させて保存すると
      →カビや虫に侵されにくくなる
     〇冷凍保存することも可能である
     〇賞味期限は乾燥させた場合は数ヶ月から1年程度
     〇冷凍保存した場合は数ヶ月程度
  • 乾物や干物
     〇密閉容器に入れて冷暗所に保存すると
      →湿気や虫による劣化を防げる
     〇賞味期限は乾物は数ヶ月から1年程度
     〇干物は数週間から数ヶ月程度
  • 野菜や果物
     〇新鮮なうちにお焚き上げに出すのが望ましい
     〇保存する場合は、冷蔵庫や冷凍庫に入れると良い
     〇賞味期限は野菜は数日から数週間
     〇果物は数日から数ヶ月程度
  • 豆類や穀物
     〇密閉容器に入れて冷暗所に保存すると
      →湿気や虫による劣化を防ぐことができる
     〇賞味期限は豆類は数ヶ月から1年程度
     〇穀物は数ヶ月から数年程度である。
  • 麩菓子や煎餅
     〇密閉容器に入れて冷暗所に保存すると
      →湿気や虫による劣化を防ぐことができる
     〇賞味期限は麩菓子は数ヶ月から1年程度
     〇煎餅は数ヶ月から半年程度

 

6. お焚き上げ食品のアレルギーや食中毒の対策

お焚き上げ食品は、火にかけて食べることで安全性が高まると思われがち。

 

でもアレルギーや食中毒のリスクもゼロではない。

 

以下にいくつかの対策を紹介する。

 

  • アレルギーのある人
     〇自分のアレルギー源となる食品を避ける
     〇事前に薬を服用するなどして対処する
     〇他の人にも配慮する
     〇アレルギー源となりやすい食品をお焚き上げに出す場合
      →他の人にも分かるように明示する
  • 食中毒の予防のために
     〇新鮮な食品を選ぶ
     〇清潔な器具や手で扱うことが重要
     〇火を通す際には十分に加熱する
      →食べる前に中まで火が通っていることを確認する
  • 火傷や火災の予防のために
     〇お焚き上げの火を扱う際には注意深く行うことが必要
     〇火を消す際には水や砂などを用意し、完全に消火する

 

7. お焚き上げ食品のバリエーションやアレコレ

お焚き上げ食品は、伝統的なものだけではなく、自分の好みや工夫で様々なバリエーションを楽しむことができる。

 

以下にいくつかの例を挙げる。

 

  • チーズやチョコレートなどをトッピング
     〇甘辛い味わいを楽しめる
  • マシュマロやキャンディーなどを混ぜる
     〇カラフルで可愛らしい見た目を楽しめる
  • スパイスやハーブなどを加える
     〇香り豊かでエスニックな味わいを楽しめる
  • ナッツやドライフルーツなどを加える
     〇食感や栄養価が高まる
  • お酒やソースなどをかける
     〇風味やジューシーさが高まる
  • アイスクリームやホイップクリームなどを添える
     〇冷たいものと温かいもののコントラストを楽しめる

 

8. まとめ

お焚き上げ食品は、神仏に感謝や供養の気持ちを表すだけではない。

 

自分や家族や友人と一緒に美味しく楽しく食べることもできる。

 

お焚き上げに適した食品やレシピ、注意点などを参考にして、お焚き上げ食品を作ってみよう。

 

お焚き上げの火で温められた食品で、心も体も温まるかもしれない。

スポンサーリンク
おすすめの記事