月見にはお団子がつきものですよね。
特に花よりも団子ならぬ、月よりも団子派の方にとってお団子のある無しは死活問題──かもしれません。
今回は、そんな月見団子が地域別に形が違うという話などをお伝えします。
中秋の名月で行う月見の由来
中国では、旧暦8月の十五夜に月を眺める望月という行事が行われてきました。
日本に伝わったのは、平安時代に遣唐使を通してです。
この頃は、平安貴族が船に乗り水面に映る月を楽しんでいたとされています。
中秋節も月を楽しむ行事なので、本質的な部分は大きな違いがないと言えるのではないでしょうか?
月見団子の始まり
日本人がお米を主食とする前は、サトイモが主食のような物でした。
当時のサトイモは、秋の中ごろの満月の日に収穫するという風習がありました。
そんな収穫した里芋を神様にお供えしたのが、お団子を月見団子としてお供えする習慣になったとされています。
お月見が一般に広まってからしばらくは、蒸したサトイモをお供えしていました。
ですが、江戸時代に入りお米が手に入るようになると保存の面や食べやすさから、形が似たお団子に移行していったとされていますよ。
現在もその名残として、サトイモに似せた形の月見団子をお供えする地域もあります。
月見団子の形は地域別に
月見団子といえば、丸い形を真っ先に連想する方が多いと思います。
ですが串で食べる所が多かったり、形が里芋に似ている物があったりと色々な形があります。
一方でお団子をお供えしなかったり、そもそもお月見の風習のない地域もあったりしますよ。
では、どのような形の月見団子があるのかというと──。
- ポピュラーな白くて丸いヤツ
○何も入っていない
○砂糖などをつけて食べる - あんこ入りのヤツ
○小豆あん、黄身あんなどが入っている
○主に東北地方 - 細長い楕円形の団子の周りにこしあん
○里芋をイメージしている - あんこでくるんだ串団子
○他にもみたらし、きなこなどもある
○中国、四国、九州地方 - まんじゅう
○青森県や岩手県 - へそ餅
○血液中にあるヘモグロビンの形
○静岡県 - しずく型
○細長い三色団子
○白・ピンク・黒の三色
○材料はういろうと同じ
○愛知県や名古屋 - フキャギ
○お餅の周りにつぶさない小豆をつけてある
○塩味がほとんど
○おはぎの2倍ほどの大きさ
○月見よりも仏壇や火の神へのお供えが主流
月見団子と白玉団子の違い
月見団子と白玉団子は、違いが分かりにくいですよね。
ですが一般的な月見団子と白玉団子は、材料など以下のような違いがあります。
- 月見団子
○材料:うるち米、もち米、その他の穀類
→うるち米は普段私達が食べているご飯
○うるち米は柏餅などにも使われる - 白玉団子
○材料:もち米
○もちもち感が強い
○冷めると型くずれするのでお団子には不向き
月見団子のカロリーは?
お月見のお供えにした後は食べる月見団子。
少し気になるのがカロリー。
メーカーや材料によっても違ってきますが、100gで280kcalほど。
1人分は半分の50g位なので、140kcal程度を口にすると考えれば良いでしょう。
これだけでも少しカロリーが高めのような気がします。
ですが、あんこ10gを乗せると15kcalがプラスされてしまいますし、みたらしにした場合はタレ10gで12kcalが追加。
きな粉に至っては作り方によっても違ってきますが、10gで44kcalという残酷なカロリーがプラスされます。
終わり
月見団子に関する情報について今回はお伝えしました。
月見団子は、地域による違いもあるので、それを食べ比べてみるという楽しみ方もあります。
自分で作るの大変ですから、通信販売での購入が主になるとは思いますが──。
こういった地域差や雑学を思い浮かべながらお月見をするのも面白いかもしれませんね。
中秋の名月関連の記事
月が最も美しい時期と中秋の名月は有名。
似たような言葉に十六夜があるけど、その違いはかなり微妙だから混乱しやすい。
月見団子関連の記事
中秋の名月には、月見団子を食べる。
この月見団子を食べきれなかったら、保存の時に色々と気をつけたい点がある。
月見団子のカロリーに注意
中秋の名月に食べる月見団子。
とうぜんカロリーがあるから、ダイエット中ならしっかりと把握してから食べるようにしたい。
月見団子の形
月見団子は、地域ごとに形がことなっている。