七草粥が庶民に定着したのは江戸時代。
この七草粥はお正月が終わった頃に食べるのだけど、朝~夜のいつ食べるか決まっている。
もっとも最近は、1日のうちどのタイミングに食べても良いと考えている方も多いけど──。
それでも縁起を担ぐのなら、やっぱり本来のタイミングで口にしたいところ。
今回は、そんな七草粥についてのお話。
七草粥はいつ食べるか?
七草粥は、1月7日の朝に食べる。
そして七草粥を食べてからお正月飾りを片付けるという家庭が多い。
でも最近は、「1月7日に食べればいつでもいいじゃん☆-( ^-゚)v」という感じで、朝、昼、夜のうち好きなタイミングで食べる人が増えている。
もちろん残った七草粥を、朝以外の時間帯に食べるのもOKと考える人も増えている。
1月7日に食べる理由
七草粥は松の内の終わりである1月7日に食べるため、お正月のイベントだと思う方も多い。
でも実際はお正月のイベントではない。
1月7日というのは松の内の終わりであると共に、人日の節句と呼ばれる日でもある。七草粥はこの日に行う行事の一つ。
人日の節句とは?
1月7日は人日の節句。
人日の節句は、中国の前漢の時代に決められた。
- 元日=鶏
- 2日=犬
- 3日=猪
- 4日=羊
- 5日=牛
- 6日=馬
- 7日=人
上記のように占いを立てて、8日になると穀を占って新年の運勢をみたのが由来。
この事が始まりとなり、1月7日は人を大切にする節句として扱われるようになる。
そして、無病息災を願い七種類の野菜を入れたお吸い物を食べ始めた。
で、この1月7日にう7種類の野菜が入ったお吸い物を食べる習慣を中国では、七種菜羹(ななしゅさいのかんと呼ばれていた。
その後、七種菜羹は平安時代頃に日本に伝わって変化する。
日本での変化
中国からこの習慣が伝わった頃は、七種粥と呼ばれるお粥だった。
この頃は、米、小豆、簑米、黍、粟、胡麻、稗と今の七草粥とは全く違う物を入れていたとされる。
でも日本に古くからある習慣が加わることで、今の七草粥の形へとなる。
日本には古くから、歳の初めに若菜を摘んで食す若草摘みという習慣があった。
若草摘みというのは、自然から若菜の新しい生命力を摂り入れることが目的の風習だった。
この風習と人日の節句が結びつき、今の形の習慣となる。
七草粥を食べるのはなぜ?
最近では、お正月の御馳走で胃腸が疲れたので休める為とも言われているけど、元々は違う目的があった。
元々は七草粥を1月7日の朝に食べると、1年の間無病息災で過ごせるとされていた。
なお古くから、お粥に入れる七草は薬草であると同時に、厄払いの効果があるとされてきた。
豆知識
1月7日は別名として、七草の節句や七種の祝いなどとも呼ばれている。
七草粥はいつ作る?
七草粥を食べるのは、本来であれば1月7日の朝。
作るのもまた1月7日の朝。
でも七草の準備は6日に行う。
七草の準備は買ってくるという話ではなく、一つの儀式を行うのが本来の姿。
七草の儀式について
1月6日に七草を用意したら、その日の夜にある儀式を行う。
- まな板の上に7つの調理道具を置く
○7つの調理道具
薪(まき)
火箸(ひばし)
すりこぎ
杓子(しゃくし)
おろし金(おろしがね)
菜箸(さいばし)
火吹き竹(ひふきだけ) - その年の恵方を向く
○七草の儀式について - 七草を七草囃子という歌を口ずさみながら叩く
○七草囃子=ななくさばやし と読む
○叩く回数:各草ごとに7回ずつ
○叩くのに使うのは本来はすりこ木
○叩くのではなく刻む地域もある
七草囃子について
七草を叩く時に口ずさむ七草囃子は、地域の依って違いがある。
一例を挙げると──。
- 愛知県
○七草 唐土の鳥と 日本の鳥と あわせてばたばた- 岩手県
○どんどの虎と 田舎の虎と 渡らぬさきに 何草はたく、七草はたく- 宮城県
○七草ただげ七草ただげ七草なずなとうどの鳥といなかの鳥と通らぬ先に七草ただげ- 山形県
○せんたらたたき、たらたたき、唐土の鳥と田舎の鳥と渡らぬさきに、せんたらたたき、たらたたき- 山梨県
○七草なずな、唐土の鳥と日本の鳥と渡らぬ先に、あわせてこわせてバッタバッタ- 長野県
○なずな七草 とうどの鳥も すちゃちゃんちゃん なくがよい 日本の鳥は にほんざし- 東京都
○七草なずな 唐土の鳥が 日本の土地に 渡らぬさきに ととんのとん- 栃木県
○七草なずな、唐土の鳥と日本の鳥と渡らぬうちにすととんとんとんとん- 兵庫県
○なんなん七草 とうどの鳥が わたらすさきに すっとことんの とんとん
七草囃子の意味
七草囃子の意味については色々な説がある。
例えば以下の意味があるのではと言われる歌も──。
- 鳥追い歌:農作物を荒らす害鳥を追い払う歌
- 警告の歌:渡り鳥が疫病をもたらすかもと警告している
七草粥でダイエットできるって本当?
七草粥は、水分が多いので少ないご飯で満足できる。
そして中に入っている七草によって、消化や整腸作用が期待できるので脂肪が蓄積しづらくなるし、デトックス効果も期待できる。
こういった理由から、デトックス効果の高い薬膳料理の1つとして七草粥は扱われている。
それと七草には様々な栄養素があるので、ダイエット中で栄養が不足しがちなタイミングだとそれらもありがたい。
これらの理由があるため、七草粥はダイエットに良いとされている。
七草が持つ栄養効能
七草には、春の七草と秋の七草がある。
秋の七草は観賞用だから、七草粥に入れるのはとうぜん春の七草。
七草は、スーパーなどでパックに入れて売られている。
でも七草粥のルーツにあるのは七種類の若菜だから、本当は好みの野菜を入れればOK。
だからネギやミツバなどを入れても、七種類が揃えば七草粥と呼べるということ。
やっぱり一般的な七草を入れる人が多い
七草粥に使うのは、他の野菜でも大丈夫──とはいえ、やっぱり一般的に知られている七草を入れたいという方が多いのではと思う。
では、七草にどのような栄養や効能があるのかというと──。
- せり(芹)
○免疫力が高まる
○ビタミンCが肌に良い
○βカロチンが含まれる
→体内でビタミンAになる
○鉄分などのミネラルが豊富
→骨や血液の生成に欠かせない - なずな(薺)
○ビタミンC、A
○カリウムや鉄分などのミネラル
○食物繊維 - ごぎょう(御形)
○咳を抑えたり喉の痛みを和らげるとされる - すずな(菘)
○アミラーゼ(消化酵素)が含まれている
→アミラーゼは熱に弱いので注意→胃腸での消化を助ける
○ビタミンCが免疫力を高める
○カリウムがむくみの解消に活躍する - すずしろ(蘿蔔)
○アミラーゼ(消化酵素)が含まれている
○ビタミンCが含まれている
○イソチオシアネート(辛み成分)に殺菌、解毒、抗炎症作用がある - はこべら(繁縷)
○ミネラルやタンパク質が含まれている
○口臭予防効果があるとされる
○整腸作用があるとされる - ほとけのざ(仏の座)
○食物繊維が多い
○整腸作用があるとされる
○解熱、鎮痛作用が期待できるとされる
上記のような効果のおかげで、七草粥には以下のような効能が期待できる。
- 消化不良の改善
- 整腸作用
- 利尿作用
- むくみの解消
- 風邪の予防
- 風邪の症状改善
- ビタミン補給
- ミネラル補給
終わりに
今回は、七草粥はいつ食べるのかを中心に情報をお伝えした。
七草粥は食生活が乱れがちなお正月明けに食べるので、胃腸を休めるのに貢献してくれる。
だから七草粥を食べる事をキッカケに、食生活を元に戻す機会にすることも可能。
そういった理由から、七草粥を食べる日というのはお正月モードから日常モードへと意識を切り替えるタイミングになるとも言えるのかもしれない。