十五夜はお月見をする日。
この十五夜の後に来るため、後の月と呼ばれている日がある。
それは十三夜(じゅうさんや)
十三夜もまたお月見をする日。
さらに十三夜の後には、十間夜(とおかんや)と呼ばれる日が来る。
十間夜はお月見の要素が弱いので、お月見をする人は少ない傾向にある。
昔から十五夜、十三夜、十間夜の全てで月を見れるのはとても縁起が良いとされてきた。
今回は、このうち十三夜についてお伝えさせていただく。
十五夜と十三夜の歴史
十五夜は中国伝来の風習。
平安時代に日本に入ってきたとされている。
その後、旧暦9月13日の月も美しいとされていたことから十三夜にお月見をする風習がが日本で出来た。
だから十三夜は日本独自の風習ということになる。
その後、江戸時代に入るとお月見の習慣が庶民にも広まった。
二夜の月と片見月
二夜の月という言葉がある。
この二夜の月は、十五夜と十三夜を合わせた呼び方。
片見月というのは、十五夜と十三夜のどちらか片方しか見ないことで縁起が良くないと言われている。
十五夜は時期的に曇ることが多い一方で、十三夜は月が見えることが多い時期。
まぁ、最近は動画なんかでも月を見れるから、十五夜の月は見れて十三夜は曇っている場合は動画でいいんじゃない?と思うけど……。
付け加えると十五夜、十三夜、十間夜の3日全てで月を見ることができるのは縁起が良いとされてきた。
十五夜、十三夜、十間夜が毎年違う日になるのは何故?
十五夜、十三夜、十間夜は、旧暦で行う日が決まっていた風習。
今も旧暦で行う日が決められている。
でも今は一般的に使われているのは新暦。
このためいつ行うのかの発表には、旧暦で決められている行う日を新暦に直すという工程が必要となる。
旧暦は1年が354日で新暦は1年は365日と、1年が何日間なのかという点で11日間のズレがある
そのため毎年少しずつ行う日がズレていってしまう。
とはいえ傾向として十五夜、十三夜、十間夜がいつ行われるのかは、以下の月から大きく外れることはない。
- 十五夜=9月
- 十三夜=10月
- 十間夜=11月
十三夜の月の別名
十三夜の月は、十五夜の1ヶ月後にくる。
このため後の月と呼ばれている。
また十五夜と同様に十三夜は収穫祭でもある。
昔、この時期には栗や豆がとれてそれをお祝いしていたので栗名月や豆名月と呼ばれることも。
さらには十三夜の天候をヒントに小麦や他の農作物の出来を占っていた地域もあったため小麦の名月と呼ぶ場合もある。
十三夜で食べ物は何をお供えする?
元々十三夜は、栗や豆の収穫時期であった。
このため十三夜のお供え物は、栗や豆を中心としたものとなる。
さらに栗や豆と共に月見団子、秋の七草、お酒をお供え物にするという場合が多い。
月見団子の数に注意
十五夜にお供えする場合、お団子の数は15個。
でも十三夜にお供えする場合は、お団子の数が13個となるので注意をしよう。
秋の七草について
秋の七草は、見て楽しむものだから食べられない。
だから十三夜のときには飾り物として考えよう。
そんな秋の七草は以下の7つ。
- 女郎花:オミナエシ
- 桔梗:キキョウ
- 葛:クズ
- 薄:ススキ
- 撫子:ナデシコ
- 萩:ハギ
- 藤袴:フジバカマ
地域差はあるけど、お供え物として飾られるのは薄(ススキ)であることが多い。
お供えをする場所は?
十三夜のお供え物は外に飾るのが理想的。
でも雨の日などは外にお供えするのは無理!
そのようなときは窓の近くなど、室内の普段であれば月明かりが届く場所にお供えをするようにしよう。
お供えするときは、白い布を上に敷いたテーブルを置いて、その上にお供え物を置くという形をとることが多い。
さらにお供えをするときには、問題がなければ窓を開けるようにしよう。
十三夜の願い事の仕方
十三夜の月は、これから満月になる月。
満月=満ちるという意味がある。
このため十三夜に願い事をすると、やがて願いが満ちる(叶う)とされてきた。
簡易的な願い方は、お月さまを見ながら心の中で願うという方法。
少し手間がかかってよいという場合は、月の見える場所(曇って見えない場合、本来は月がある場所でOK)で紙に願いごとを書き出すという手もある。
あと結月(ゆづき)と呼ばれる恋愛関連の願い方もわりと有名。
結月は、十五夜の月を見た相手と十三夜の月を見ることを指す。
可能なら十五夜の月を見た場所で、十三夜の月を見ると良いとされている。
もちろん同じ場所で見るのが難しいのなら別の場所でもOK。
で、この結月を行えると永遠にその人と結ばれると言われてきた。
十三夜の願い事の紙への書き方
十三夜の願い事を紙に書くとき、特別な取り決めというものはない。
新月も願い事をするのに良い日であるとされているけど、この新月の願い事の書き方をすることをオススメしたい。
まずA3など大き目の紙を用意する(この紙はコピー用紙などでOK)
ここに願い事を書いていくことになる。
願い事の文章については、”~ますように”という未完了形よりも”~が叶いました”のような完了形か”~が叶いつつあります”という現在進行形にするのが良い。
さらに各願い事の下には、その願い事を叶えることで世の中や周りに人にどんな利益が生じるのかも書くのが良いとされている。
これは人間は社会への帰属意識があるため、社会(世の中)とのつながりを感じる方が能力を発揮しやすくなるため。
で、書く願い事の数は好きなだけでOK。
そして最後に、”ありがとうございます”とか”ありがとうございました”と書くと更によい。
おわりに
今回は十三夜についてお伝えした。
十五夜と比べて影が薄い十三夜。
十三夜にお月見をしないという方も多い。
でも結月の考えがあるので、将来を考える相手がいる方は十五夜と十三夜の月を見るのも良いかもしれない。