
盛り塩は、運気をアップさせたり願いを叶えたりする方法として知られていますよね。
なぜ願いが叶うのかというと、盛り塩を行うことで願いが叶うのを邪魔する邪気などが浄化されて、願いが叶いやすくなるからだと言われていますよ。
もしも盛り塩を行うというのなら、次前の準備として塩やお皿を用意する必要があります。
今回は、そんな盛り塩に使うお皿についてお伝えさせて頂きます。
盛り塩に使うお皿の基本は?
盛り塩に使うお皿ですが、基本的には陶器製の白の平皿が良いとされています。
大きさについては制限がないのですが、大きすぎると邪魔になりますよね。
ですから、直径は5cm位のお皿を選ぶと良いですよ。
とはいっても、風水から考えた願いに合った色のお皿を選ぶのもありです。
風水の盛り塩に使うお皿の色は?
盛り塩に使うお皿の色は、基本的には白がおすすめです。
一番の理由は、運勢的なクセがなくて使いやすい色だからです。
ですが、願いごとに合わせてお皿の色を変えるという方も多くいらっしゃいます。
- 黄色や金色のお皿
○金運アップ - 赤のお皿
○仕事運アップ - 金のお皿
○才能アップ - ピンクのお皿
○恋愛運アップ - 緑のお皿
○精神の安定
ココで注意したいのが、盛り塩のお皿には余計な模様が入っていない物を選んだ方が良い点です。
余計な模様が入っていると、その模様のせいで運気が低下することもあるので注意をしましょう。
お皿の色については、以下の記事の方が少しだけ詳しいですよ↓
盛り塩のお皿の形は八角? 四角?
盛り塩に使うお皿の形は、円形の物を使う方が多いと思います。
市販されているのは、円形のお皿がほとんどですからね。
ですが、八角形や四角形のお皿を使うことで、より強い効果を発揮するとされています。
お皿の形による効果の違い
お皿の形によって効果に少し違いがあって──。
- 八角形=八方位を完全にカバーする:願いを叶える力アップ
- 四角形=浄化の力をアップする:盛り塩の基本的な力がアップ
このような感じになっています。
特定の叶えたい願望があるのなら八角形のお皿で、運気全般のアップを望むのなら四角形のお皿。
このように使い分けると良いのではと思います。
ですが、これから盛り塩に初めて挑戦するという場合は、手に入りやすい点を重視して円形のお皿を使うのもありではと思いますよ。
盛り塩のお皿がない!皿なしの盛り塩方法
盛り塩を行う場合、塩を乗せるお皿が必要になります。
ですが物を増やしたくない場合など、お皿を用意できないこともありますよね。
そのような場合は、紙の上に塩を盛るだけでもOKです。
使う紙のオススメは無地の白い半紙です。
ですが最近では、ポプリなどを入れるサシェなどの袋に、塩を入れておくという方もいらっしゃいます。
盛り塩のお皿を100均で
盛り塩のお皿ですが、100均を見ると色々と見つけられます。
風水的な色に考慮したものも、少し苦労はするかもしれませんが発見できますよ。
もちろんお皿の値段によって、効果が大きく損なわれるということもありませんから、この点は安心して大丈夫です。
終わりに
今回は、盛り塩に使うお皿の形や色などについてお伝えしました。
盛り塩に使うお皿は、陶器、白、平皿、余計な模様が入っていない。
これらの条件を満たしている物が基本となります。
初めて盛り塩に挑戦するのであれば、これらの基本に従ったお皿選びをするのが良いのではないでしょうか?
盛り塩関連の記事
天然の塩を使っていれば、盛り塩は中々の効果を感じられるハズです。
もしも更に上の効果を目指すのなら、塩にもこだわりたくなるのではと思います。
ですが塩は使い捨てになるので、まずは何度も繰り返し使えるお皿にこだわった方が良いのではないでしょうか?
使った塩の処分にも注意
盛り塩を行うのであれば、使った塩の処分にも注意をしましょう。
水道で水と一緒に流す方もいらっしゃいますが、盛り塩で使う塩は量が多いですよね。
ですから、排水管を傷めたりする原因になるので、なるべくゴミ箱に捨てるようにした方が良いのではと思います。