七夕にも行事食があります。
ですが、他の行事のように行事食がスーパーに並べられることは滅多にありません。
なぜなら、そうめんという身近過ぎる食べ物が行事食だからです。
今回は、七夕の行事食がそうめんになった由来と食べる意味についてお伝えします。
七夕の行事食はそうめん!
七夕の行事食はそうめんです。
ちょっと地味ですが(;´▽`A“
本来七夕が行われていた旧暦の7月7日は、現在でいう所の8月中旬。
ですから夏バテで食欲が無くなってくる時期でした。
そんな時期の行事食ということもあり、新暦になる前はそうめんも人気が高かったのでしょう。
七夕の行事食として、昔はかなり親しまれていたようです。
七夕の行事食がそうめんになった由来
七夕の行事食が何故そうめんなのか?
その由来については、いくつかの説があります。
今回は3つの説をお伝えしますが、もっとも由来として有力なのが、索餅(さくべい)という小麦粉料理が始まりだという説です。
七夕の行事食がそうめんになった由来1:索餅
古代の中国で帝の子供が7月7日に亡くなりました。
その後、一本足の鬼に化けて熱病をはやらせたとか。
これを沈めるために、この子供が好きだった索餅をお供えしたところ、疫病の流行が止まった。
そんな伝説に基づいて、7月7日に索餅を食べるようになったのだとか。
索餅はそうめんの原型
どうして索餅を食べるのが、日本で七夕の行事食がそうめんになる由来となるのかというと──索餅はそうめんの原型だと言われているからです。
索餅は小麦粉と米粉を練り合わせて、縄状に伸ばした麺のような食べ物。
今でいう所のうどんに似た太い麺の食べ物で、茹でてからちぎって食べていたそうです。
そんな索餅が日本に伝わったのは平安時代。
平安時代の宮中の儀式では、七夕に索塀をお供えしていたと言われていますよ。
七夕の行事食がそうめんになった由来2:白い糸に見立てている
七夕は中国から伝わった行事です。
この七夕の由来は、中国の宮中行事である乞巧奠(きこうでん)。
行事の中で、機織りや裁縫の上達を願っていたとされています。
そんな機織り(はたおり)に使う糸にそうめんが似ているので、あやかって七夕でそうめんを行事食として食べ始めた。
このような説があります。
七夕の行事食がそうめんになった由来3:天の川見立てている
そうめん、特に流しそうめんをしているときなんかの様子は、天の川に似ていますよね。
旧暦の7月7日は天の川が良く見える時期だったこともあり、そうめんを天の川に見立てていたという説があります。
七夕にそうめんを行事食として食べる意味
そうめんの製法には、厄(やく)という言葉があります。
寒い時期に作られ、年をまたいで熟成させることで風味やコシを高めることができる。この工程が厄です。
よって、そうめんというのは厄が終わっている食べ物なので厄(病気)にならないというわけです。
もちろん、そうめんの原型とされる索餅が、古代中国で七夕にお供えされていたというのも、そうめんが厄除けに効果があると考えられるいったんになっています。
そんなそうめんを七夕に行事食として食べるのには、以下のような意味があります。
- 家族が健康に過ごせますように
- お裁縫が上達しますように
○織り姫の織り糸に見立てて - 恋が成就しますように
○七夕が織り姫と彦星が1年に1度だけ会える日だから
五色そうめんには更に別の意味も
そうめんの束に、一本だけ赤色のそうめんが入っているのを見かけたことってありませんか?
実は、そうめんには五色そうめんという物があります。
赤=梅肉、黄=卵、緑=抹茶、茶=そば粉で着色。
そして無着色の白を加えて5色です。
陰陽五行説の五色に由来しているので、本来であれば青・赤・黄・白・黒(玄)。
このうち陰陽五行説の黒が茶色に、青が緑に置き変わっているみたいです。
陰陽五行説にちなんでいるだけあって、五色そうめんは厄除けの意味が通常の物よりも強いとされていますよ。
七夕の行事食であるそうめんを豪華な献立に!
七夕の行事食であるそうめんは、少し地味な印象があります。
ですから、そのまま食べるのではなく少し手を加えると、行事食っぽく少し豪華になりますよ。
難しい調理をせずとも、例えば唐揚げ、ちくわの磯辺揚げ、なすの煮浸しなどそうめんと相性の良いおかずを用意するだけでも、印象が違ってきます。
終わりに
そうめんは、千年も昔の平安時代からある食べ物。
書物にも、そうめんを食べると大病をしないと書かれています。
そんなそうめんですが七夕の行事食として、あまり有名ではありません。
ですがせっかく季節を感じられる行事食なので、七夕になったらそうめんを食べながら季節の移ろいを楽しみたいものですね。
七夕の準備関連記事
七夕と言えば笹飾り。
時期が来ますと、色々な場所で七夕のイベントが開かれます。
そういったイベントで欠かせないのが短冊などの笹飾りですが、折り紙で作ることが多いので色々と公開されていますよ。
七夕飾りのための笹を買うには?
七夕飾りを用意するのなら、笹も準備した方が雰囲気が出ます。
本物の笹を買うのであれば、いくつかの注意点を忘れないようにしましょう。