仙台七夕祭りは、日本の三大七夕祭りの1つとして有名ですよね。
この仙台七夕祭りの飾りの特徴は、なんといっても大きなくす玉と吹流しです。
今回は、仙台七夕祭りの飾りの名前や意味、そして作り方をお伝えします。
仙台七夕の飾りの名前や意味は?
仙台七夕祭りの飾りは、とにかく派手な事で有名です。
大きなくす玉と吹流しが特に印象的なのですが、他にも色々な物で飾り付けがされています。
ですが基本となる七つ飾りという物があるので、それが持つ名前と意味についてココではお伝えしますね。
- 短冊
○書道や勉強の上達を願う - 折り鶴
○家内安全+健康長寿 - 巾着(きんちゃく)
○商売繁盛、貯蓄 - 投網(とあみ)
○豊漁や豊作 - 紙衣(かみごろも)
○病気や災難の身代わり、裁縫技術などの上達 - 屑篭(くずかご)
○物を粗末にしない、清潔さ - 吹流し(ふきながし)
○機織りや芸事の上達
仙台七夕の飾りの七つ飾りの意味を詳しく
仙台七夕祭りの基本である七つ飾りは、上記のような意味があります。
ここでは、各飾りの意味を少し詳しくお伝えさせていただいますね。
七つ飾りの意味:短冊(たんざく)
短冊は、勉強(学問)、書道の上達を願って飾られます。
元々は、七夕の当日の朝にカラトリ(サトイモ科の芋)の葉にたまった夜露を、洗い清めた硯(すずり)入れ→墨をする→七夕に関連した詩歌を書く。このような事をしていました。
この風習は徐々に変わっていき、書く内容が天の川や七夕などといった単語に変わりました。
七つ飾りの意味:折鶴(おりづる)
折鶴は、健康長寿や家内安全を願って飾ります。
昔は、家の年長者の年齢分だけ折っていました。
七つ飾りの意味:巾着(きんちゃく)
巾着は商売繁盛や貯蓄、節約を願って飾ります。
この巾着というのは昔の財布。
紐がしっかりと結ばれていることから、無駄遣いを戒めているとも言われていますよ。
七つ飾りの意味:投網(とあみ)
投網は豊漁と豊作を祈って飾られます。
また、網で幸福を集めるという意味もありますよ。
七つ飾りの意味:紙衣(かみごろも)
紙衣は、災難や病気の身代わり(厄除け)や、裁縫の上達を願って飾ります。
この紙衣は七夕に使う竹の一番先端に吊るすルールがあります。
紙衣の由来は、棚機女(たなばたつめ)が織って神に捧げたという衣です。
神に捧げるために、竹の先端に飾るのです。
七つ飾りの意味:屑篭(くずかご)
屑篭は、七夕飾りを一通り作り終わった後に、残ったくずを集めて入れます。
物を粗末にしないことや清潔さを願いながら飾ります。
七つ飾りの意味:吹流し(ふきながし)
吹流しは、機織りや芸事の上達を願って飾ります。
この吹き流しは、織り姫の糸を象徴していて、織り糸を垂らした形を表しています。
仙台七夕祭りの飾りとしては、吹流し+くす玉という形で見られますよ。
仙台七夕祭り、飾りの作り方
仙台七夕祭りの飾りは、折り紙でも作れます。
使う紙の色や柄を工夫することで、色々な雰囲気の飾りを作れます。
折鶴の折り方。
巾着の折り方。
投網の折り方
紙衣の折り方
屑篭の折り方
吹流しの折り方
終わりに
今回は、仙台七夕祭りの飾りの名前や意味、作り方をお伝えしました。
また、仙台七夕祭りの当日には会場で、ミニ七夕飾りを手作りできるイベントが行われます。
ですから仙台七夕祭りに行ったついでに、飾りの作り方を体験するのも面白いかもしれませんね。
仙台七夕祭り関連の記事
仙台七夕祭りは、三大七夕祭りで真っ先に挙げられる事の多い有名で人気のあるお祭り。
その三大七夕祭りの二位以下を、アナタはご存知ですか?
仙台七夕祭りを見るのなら花火大会も
仙台七夕祭りで忘れてはいけないのが花火大会。
けっこう人で混みますが、穴場も意外と存在しています。
仙台七夕祭りと伊達正宗
仙台七夕祭りの影には、伊達正宗の存在があるという話しもあります。
七夕の準備関連の記事
仙台七夕祭りで使われる、七夕飾りについて気になる方も多いようです。
もちろん仙台七夕祭りの七夕飾りは本格派ですが、自宅で用意する場合は折り紙を使う方も多いですよ。
七夕飾りを用意したのなら、本格派を目指すのなら本物の笹を用意したいところです。