
七夕の季節になると笹に、短冊をはじめ色々な飾り付けが行われます。
そんな飾りを、折り紙で作ると手作り感あふれる仕上がりになりますよね。
今回は、朝顔、スイカ、鶴の折り紙の折り方についてお伝えします。
→七夕飾りを折り紙で!くす玉にぼんぼり、吹き流しやちょうちん巾着と紙衣
→七夕の折り紙まとめ|星飾りや天の川と織り姫や彦星の簡単な折り方
七夕の折り紙:朝顔
朝顔には牽牛花(けんぎゅうか)という別名があります
牽牛というのは、和名で彦星(ひこぼし)。
ですから朝顔というのは、七夕伝説とゆかりの深い花なのです。
七夕の折り紙:スイカ
昔の七夕ではスイカをお供えしていたのですが、いまでは笹飾りとして飾るだけの場合が多くなりました。
七夕の笹にスイカを飾ることには、豊作を願う意味があります。
スイカだけでなく、他にもナスやニンジンなどの野菜類一般に同じ豊作を願う意味がありますよ。
豆知識:笹と竹
日本には、笹よりも竹の方が多く存在しています。
このため日本では、笹よりも竹に飾り付けをすることの方が多いのです。
なぜ竹を笹だと思う人が多いのか?
日本の七夕では、笹よりも竹に飾り付けすることが多い傾向にあります。
ですが街中で見かける七夕の飾り付けのされた竹を、笹だと思っている方が多いですよね。
これは、たなばたさまという歌が、大きな影響を与えていると言われています。
たなばたさまというのは、「笹の葉 さらさら」という歌詞で有名な動揺です。
竹と笹の違いは?
竹と笹は、そっくりです。
ですが違いがあって──。
- 笹は、人間の背丈ほどまでしか成長しません。一方で竹は、人間の背丈を越えて成長します。
- 笹も竹もたけのこから育ちます。ですが、たけのこの時の皮が笹にいつまでも残っています。一方で竹の場合は皮が剥がれます。
- 笹は節の部分から竹よりも多くの枝が出ます。
このような違いはありますが、よく見なければ分からない程そっくりです。
竹と笹の別の区別方法について
茎の部分を使えば竹。葉の部分を使えば笹。
このような説があります。
七夕の飾りには、茎も葉も使うのでこの説に従うのなら問題が無いとも言えるのではないでしょうか?
七夕の折り紙:折鶴
鶴は長生きに関連した生物として有名ですよね。
笹飾りにする場合も、同じように長生きに関連していて家族の健康や長生きの意味があります。
終わりに
今回は、七夕に飾れる折り紙として朝顔、スイカ、鶴についてお伝えしました。
朝顔が、七夕と深いつながりがあることが意外だと感じる方も多かったのではないでしょうか?
私は、作りやすいからだと思っていました(;´▽`A“
七夕飾りの作り方関連の記事
お祭りの七夕飾りは豪華で見ごたえがある。
でも家庭で作る個人の七夕飾りは、手作りだからこその温もりがある。
そんな家庭で作る七夕飾りは、折り紙で作られることが多い。
本物の笹を使うのなら
七夕飾りに気合を入れるのなら、本物の笹を用意したいと考える方も多い。
でも本物の笹は、売り出される期間が長くは無いから早めの行動をした方が良い。
七夕祭り関連の記事
三大七夕祭りと呼ばれるイベントがある。
どのお祭りを三大七夕祭りに数えるかは、人によって違いがあるけど仙台七夕祭りが一位に挙げられることが多い。
仙台七夕祭りと伊達正宗
三大七夕祭りに真っ先に挙げられることの多い仙台七夕祭り。
その陰には、伊達正宗の存在があるとか。
七夕の行事食
七夕の行事食はそうめん。
少しマイナーな話だから、スーパーなんかでも七夕になっても特設コーナーが用意されることは滅多にないけど。