お彼岸でお墓参りに行こう──と思ったら雨だった!
こんな都合の悪い表今日になることもありますよね。
今回は、そんなお彼岸の雨の日のお墓参りについて行っても良いのか? 注意点はあるのか? などについてお伝えします。
お墓参りで雨に!なにか特別な意味があるの?
お彼岸にお墓参りに行こうとしたら雨が降ってきた──。
こんなとき、なにか悪い意味があるのでは!? と不安に感じる方もいらっしゃるかもしれません。
確かに昔から、雨の日にお墓参りに行かない方がよいと言われてきました。
ですが、あまり気にしなくていいという考えが主流です。
雨の日のお墓参りが悪いとされる理由
雨の日のお墓参りがよくないとされるのは、神道的なハレ・ケガレの考え方や陰陽的な考えが理由の一つ。
ですが、それ以上に昔のお墓は整備されていなかったというのが大きな理由です。
雨が降ると滑りやすくなりますし、昔は土葬であったため雨が降ると衛生的に良くありませんでした。
現在はお墓の整備が進んでいることもあり、昔よりも雨の日のお墓参りに否定的な考えを持っている方は少なくなりました。
神道的なハレ・ケガレの考え方や陰陽的な考えもありますが、そちらは迷信とまでは言いませんが、こだわらない方がよいというのが主流となっています。
お墓参りを雨の日に!お線香に火をつけるコツは?
お墓参りに行くと必ずお線香に火をつけてお供えします。
これは、お線香がその場を清めたり、香りや煙が仏様の食べ物になると言われているからです。
雨の日だとすぐに火が消えてしまいますが、お線香は1度火をつけてお供えすることだけでも問題はないとされています。
ですから、雨の日でもお線香に火をつけてお供えした方がよいですよ。
もっとも、燃え尽きるまでお供えするのが1番ではあるのですが──。
雨の日にお線香の火が消えるけど対策は?
雨の日にはお線香の火が消えやすいですよね。
全部燃え尽きなかった時には、お供えした食べ物と一緒に下げてしまっても構いません。
このとき問題なのが、火をつけるときです。
雨の日に線香に火をつけるには?
雨が降っている時は、なかなか線香に火がつきませんよね。
とうぜん線香が雨に濡れないように注意することは大切です。
ですが、風除けを行いながら火をつけることでなおのことつきやすくなりますよ。
特に風除けがついたターボライターなら、時間をかけずに着火が可能。
風除け付きのライターが無いのなら、グラスの中にロウソクを立てて火をつけるという方法もあります。
お墓参りの作法!雨の日はこれがポイント
雨の日のお墓参りの作法というか、気をつけないとならないポイントがあります。
まず安全面への注意です。足元が滑りやすくなっていること。そして花立てや香炉も滑りやすいので、足元に落としやすくなっていることです。
ですから雨の日は足元の注意と、物を持つとき手を滑らせないように注意することが大切になります。
お墓への水かけについて
雨の日に悩むお墓参りの作法に、、水かけをするかどうかというものがあります。
水かけは、宗派によって考え方が違ってくるので一概にどうすれば良いのかは言えません。
例えば、餓鬼道という世界にいったご先祖さまは皮気に苦しむので、そんなご先祖様に水を届けるためにお墓に水をかけるなどの考え方があったら水はかけた方がよいでしょう。
このような墓石への水かけに特別な意味がある場合は、行った方がよいでしょう。もちろん雨が強かったり、足元が滑りやすい状態の場合は、危ないですから避けた方がよいのですが。
終わりに
今回は、お彼岸の雨の日のお墓参りについてお伝えしました。
雨の日のお墓というのは、足元が滑りやすいので注意が必要です。
雨が降っている時のお墓参りは、安全に気をつかって行うようにしましょうね。
お彼岸関連の記事
お彼岸にはお墓参りにいきますよね。
この時、マナーなど気をつけるべき点がいくつか存在します。
お彼岸の服装について
お彼岸でお墓参りに行く場合、服装に注意をしましょう。
とはいえ基本は軽装で十分なので、難しく考える必要はありません。
お彼岸のお墓参りに行く時間帯
お彼岸に行くお墓参り。
安全を考えた時間帯を選んで行かないと、思わぬ怪我をする事があります。
お彼岸のお墓参りの意味
お彼岸にお墓参りに行くという習慣にも、ちゃんとした意味があります。